経済学会では、ディスカッションペーパーの欧文シリーズと和文シリーズを発行しています。
2018年4月以降に発行された論文について、本文PDFを公開することとなりました(承諾を得たもののみ)。
各ディスカッションペーパーに関しては著者にお問い合わせ下さい。
欧文
| シリーズNo. | 著者 | タイトル | 発行年 | 
| Ⅰ-123 | Hiroshi Mukunoki Hirofumi Okoshi  | 
Wake Not a Sleeping Lion: Free Trade Agreements and Decision Rights in Multinationals | 2025年 | 
| Ⅰ-122 | Akira Okamoto | Can we resist the population decline in Japan? Effects of delayed countermeasures and prior announcements | 2024年 | 
| Ⅰ-121 | Jiyoung Kim | The function of financial institutions in Korea’s high-growth stage: Applying input-output analysis method | 2024年 | 
| Ⅰ-120 | Shigeo Morita Hirofumi Okoshi  | 
Beneficial Fiscal Competition for Foreign Direct Investment: Transport Infrastructure and Economic Integration | 2024年 | 
| Ⅰ-119 | Jing Zhang Masanori Yokoo  | 
Predictability of Chaotic Dynamics in a Regime-Switching Solow Model | 2024年 | 
| Ⅰ-118 | Akira Okamoto | Pension Reform for an Aging Japan:Welfare and Demographic Dynamics | 2024年 | 
| Ⅰ-117 | Masaki Narukawa | Tapered Semiparametric Estimation of Fractional Cointegration | 2024年 | 
| Ⅰ-116 | Hirofumi Okoshi | Attractive Target for Tax Avoidance: Trade Liberalization and Entry Mode | 2023年 | 
| Ⅰ-115 | Keiko Yamaguchi | How does stock market react to SDGs score in Japan? | 2023年 | 
| Ⅰ-114 | Jiyoung Kim Kazuhiko Nishimura  | 
Substitution elasticity of Japan’s meat imports: estimation with and without instruments | 2022年 | 
| Ⅰ-113 | Akira Okamoto | The Optimum Quantity of Debt for an Aging Japan : Welfare and Demographic Dynamics | 2022年 | 
| Ⅰ-112 | Akira Okamoto | Intergenerational Earnings Mobility and Demographic Dynamics:Welfare Analysis of an Aging Japan | 2021年 | 
| Ⅰ-111 | Hiroshi Mukunoki Hirofumi Okoshi  | 
Tariff Elimination versus Tax Avoidance:Free Trade Agreements and Transfer Pricing | 2021年 | 
| Ⅰ-110 | Akira Okamoto | Immigration Policy and Demographic Dynamics: Welfare Analysis of an Aging Japan | 2021年 | 
| Ⅰ-109 | Hiroshi Kitamura Misato Sato Shiro Takeda  | 
Multinational Entry and Organizational Change | 2021年 | 
| Ⅰ-108 | Xiaojing Cai Yingnan Cong Ryuta Sakemoto  | 
COVID-19 and the forward-looking stock-bond return relationship | 2021年 | 
| Ⅰ-107 | Hayato Kato Hirofumi Okosh  | 
Economic Integration and Agglomeration of Multinational Production with Transfer Pricing | 2021年 | 
| Ⅰ-106 | Hiroshi Mukunoki Hirofumi Okoshi  | 
Rules of Origin and Consumer-Hurting Free Trade Agreements | 2020年 | 
| Ⅰ-105 | Yosuke Umezuki Masanori Yokoo  | 
Exotic Dynamics of Ination: Numerical Simulations | 2019年 | 
| Ⅰ-104 | Akira Okamoto | Simulating the comprehensive Effects of Intergenerational Earnings Mobility in an Aging Japan | 2019年 | 
| Ⅰ-103 | Yosuke Umezuki Masanori Yokoo  | 
Chaotic Dynamics of a Piecewise Smooth Overlapping Generations Model with a Multitude of Technologies | 2019年 | 
| Ⅰ-102 | Narunto Nishigaki | Trade-off between Different Aspects of Outreach and Optimum Rates of Interest for Microcredit | 2018年 | 
| Ⅰ-101 | Akira Okamoto | Immigration Policy in an Aging and Depopulating Japan | 2018年 | 
| Ⅰ-100 | Narunto Nishigaki | A Treatise on Optimum Interest Rates for Microcredit : Viewpoints of Outreach and Remained Earnings by Borrowers | 2018年 | 
| Ⅰ-99 | Masaki Narukawa | Efficient Tapered Semiparametric Estimation of Multivariate Fractional Time Series | 2018年 | 
| Ⅰ-98 | Yosuke Umezuki Masanori Yokoo  | 
A Simple Model of Growth Cycles with Technology Choice | 2017年 | 
| Ⅰ-97 | Hiroko Okudaira | Regulating the Timing of Job Search : Evidence from New College Graduates in Japan | 2017年 | 
| Ⅰ-96 | Akira Okamoto | Countermeasures to the Falling Birthrate in a Depopulating Japan:Effects of Delaying Reform and Prior Announcement | 2016年 | 
| Ⅰ-95 | Yuichiro Hidaka | The Contingent Effects of Brand Loyalty and Variety Seeking Behavior for CRM:The empirical study on CRM data utilization in retail | 2016年 | 
| Ⅰ-94 | Narunto Nishigaki | A Treatise on Conditions to Make Microfinance Work Well | 2016年 | 
| Ⅰ-93 | Akira Okamoto | Child Allowances and Public Pensions: Welfare Effects and Political Feasibility of Reforms in a Silver Democracy | 2016年 | 
| Ⅰ-92 | Hisashi Sawaki | Foreign Investment Attraction by Advertising Labor Quality | 2015年 | 
| Ⅰ-91 | Satoshi Niimura | Adam Smith:Egalitarian or Anti-Egalitarian | 2015年 | 
| Ⅰ-90 | Hisashi Sawaki | Advertising a Country to Attract Foreign Investors | 2014年 | 
| Ⅰ-89 | Hisashi Sawaki | Horizontal Mergers under Asymmetric Information about Synergies | 2014年 | 
| Ⅰ-88 | Masaki Narukawa | Semiparametric Whittle Eestimation of Cyclical Long-Memory Time Series by Ggeneralized Exponential Models | 2014年 | 
| Ⅰ-87 | Tateo Yoshida | On a Class of Intermediate Inequality Measures:a New Concept of Mean-Dependent Inequality Invariance | 2013年 | 
| Ⅰ-86 | Youichiro Higashi | Employment Contracts and Unemployment | 2013年 | 
| Ⅰ-85 | Hisashi Sawaki | Bias and Ideology in Redistributive Politics | 2013年 | 
| Ⅰ-84 | Takao Asano Hiroyuki Kojima  | 
Choquet Expected Utility with Cominimum Additivity | 2011年 | 
| Ⅰ-83 | Youichiro Higashi | A Note on the Value of Information with an Ambiguous Signal | 2011年 | 
| Ⅰ-82 | Masao Tsuri | Impact of Global Financial Crisis on Japanese Economy:The Exchange Intervention as a Fiscal Policy | 2011年 | 
| Ⅰ-81 | Masao Tsuri | Default Risks of Government Debt with Locally non-Ricardian Fiscal Policy with a Case of Japan | 2011年 | 
| Ⅰ-80 | Hajime Takatsuka Ryohei Nakamura  | 
Emission Credit Trading and Regional Inequalities | 2011年 | 
| Ⅰ-79 | Takanori Adachi Takao Asano  | 
Entrepreneurial Choice and Knightian Uncertainty with Borrowing Constraints | 2010年 | 
| Ⅰ-78 | Takao Asano Noriaki Matsushima  | 
Environmental Regulation and Technology Transfer | 2010年 | 
| Ⅰ-77 | Ryohei Nakamura Masahiro Taguchi  | 
Agglomeration and Institutional Effects on Dynamics in Regional Disparities: Experience from Poland and Japan  | 
2010年 | 
| Ⅰ-76 | Ryohei Nakamura | How do Agglomeration Economies, Migration and Income Transfers Explain the Change of Interregional Income Disparities  | 
2010年 | 
| Ⅰ-75 | Akira Okamoto Toshihiko Shima Tomoyuki Nakajima  | 
Welfare Analysis of Pension Reforms in an Aging Japan | 2010年 | 
| Ⅰ-74 | Takao Asano Shin Kanaya Satoru Takahashi  | 
An Ambiguity-Free Asset and its Bid-Ask Spread under the Max-min Expected Utility | 2009年 | 
| Ⅰ-73 | Jiro Nemoto Noriko Furumatsu  | 
A New Testing Procedure for Scope Economies Using the Input Distance Function | 2009年 | 
| Ⅰ-72 | Takao Asano | Optimal Tax Policy and Foreign Direct Investment under Ambiguity | 2009年 | 
| Ⅰ-71 | Takao Asano Akihisa Shibata  | 
Risk and Uncertainty in Health Investment | 2009年 | 
| Ⅰ-70 | Takao Asano | Uncertainty Aversion and Portfolio Inertia | 2009年 | 
| Ⅰ-69 | Takao Asano Akihisa Shibata  | 
Optimal Pricing and Quality Choice of a Monopolist under Knightian Uncertainty | 2009年 | 
| Ⅰ-68 | Takao Asano | Precautionary Principle and the Optimal Timing of Environmental Policy under Ambiguity | 2009年 | 
| Ⅰ-67 | Takao Asano Hiroyuki Kojima  | 
Some Characterizations of Totally Monotone Games | 2009年 | 
| Ⅰ-66 | Akira Okamoto Toshihiko Shima Tomoyuki Nakajima  | 
Simulating Public Pension Reform in an Aging Japan | 2009年 | 
| Ⅰ-65 | Noriko Furumatsu | Effects of Educational Policies and Tax Burdens on Long-Run Income Differentials | 2008年 | 
| Ⅰ-64 | Jiro Nemoto Noriko Furumatsu  | 
Cost Structure and Efficiency of Japanese Private Universities Revisited | 2008年 | 
| Ⅰ-63 | Ryohei Nakamura Recky H.E.Sendouw  | 
Convergence and Divergence of Indonesian Regional Income Disparities | 2008年 | 
| Ⅰ-62 | Xingyuan Zhang | Why File Patents in China? Empirical Findings from Japanese Firm-level Data | 2008年 | 
| Ⅰ-61 | Xingyuan Zhang Yoshifumi Nakata Hiroyasu Inoue Schumpeter Tamada  | 
The Market Value of Patent Citations : New Findings from Japanese Firms | 2008年 | 
| Ⅰ-60 | Tateo Yoshida | On Classes of Non-linear Intermediate Inequality Measures | 2006年 | 
| Ⅰ-59 | Tateo Yoshida | A New Concept of Mean-dependent Intermediate Inequality | 2006年 | 
| Ⅰ-58 | Ryohei Nakamura | Agglomeration Effects on Regional Economic Disparities a Comparison Between the UK and Japan | 2006年 | 
| Ⅰ-57 | Naoto Jinji | Social Dumping, Monopsonistic Labour Market, and International Duopoly | 2006年 | 
| Ⅰ-56 | Masahiro Taguchi | Mechanizm Upadku Socjalistycznego Systemu Gospodarczego | 2006年 | 
| Ⅰ-55 | Katsunari Ohashi Shoji Haruna  | 
How Does a Difference in the Degree of Competition Influence R&D with Spillover and Output in Oligopoly?: A Conjectural Variations Approach | 2006年 | 
| Ⅰ-54 | Naoto Jinji | Intellectual Property Rights Protection,FDI,and Process Innovation in North-South Trade | 2006年 | 
| Ⅰ-53 | Daiji Fujii | Entrepreneurial Choices of Strategic Options in Japan’s RPG Development | 2006年 | 
| Ⅰ-52 | Junichiro Ishida Masanori Yokoo  | 
Misperception-driven Chaos and Its Welfare | 2005年 | 
| Ⅰ-51 | Ryohei Nakamura | Agglomeration Economies and Linkage Externalities in Urban Manufacturing Industries : A Case of Japanese Cities  | 
2005年 | 
| Ⅰ-50 | Manabu Morita Ryohei Nakamura  | 
The Effect of Expectations on Housing Price Changes : A Case of the Tokyo Metropolitan Area  | 
2003年 | 
| Ⅰ-49 | Xingyuan Zhang | Maximizing the Likelihood of a Normal-gamma Stochastic Frontier Model with Monte Carlo Algorithms  | 
2003年 | 
| Ⅰ-48 | Hiroaki Kakehara Kensaku Kishida Rei Watanabe  | 
Dose a Time Preference Rate Contamination Matter? | 2003年 | 
| Ⅰ-47 | Junichiro Ishida Masanori Yokoo  | 
Heterogeneity-induced Chaos : An Example | 2002年 | 
| Ⅰ-46 | Tateo Yoshida | Social Welfare Rankings of Income distributions : A New Parametric Concept of Intermediate Iinequality  | 
2002年 | 
| Ⅰ-45 | Akira Okamoto | Simulating Tax-mix Policies with Inheritance Taxes in Aging Japan | 2002年 | 
| Ⅰ-44 | Junichiro Ishida Masanori Yokoo  | 
Payoff Externalities, Time to Build and Endogenous Business Cycles | 2001年 | 
| Ⅰ-43 | Akira Okamoto | Within-cohort Inequality and Tax Reforms in Aging Japan | 2001年 | 
| Ⅰ-42 | Taishi Ohno Taisuke Katayama Yoshihiro Eshima  | 
Public Management Innovation in Japan : Its Characteristics and Challenges | 2000年 | 
| Ⅰ-41 | Atsuo Kawai Kozo Yamada Naoto Yamaji  | 
3M Pacing Plus Projects : A New Perspective of Managing Corporate Entrepreneurial Process  | 
2000年 | 
| Ⅰ-40 | Kenji Kutsuna Kozo Yamada Yoshihiro Eshima  | 
The Role of Government-backed Venture Foundations in Japan | 2000年 | 
| Ⅰ-39 | Akira Okamoto | Progressive Expenditure Taxation in Aging Japan | 2000年 | 
| Ⅰ-38 | Atsuo Kawai Hiroyuki Ito Kozo Yamada  | 
High Growth JASDAQ Firms During a Recession : Empirical Evidence from Newly Registered Firms, 1993 to 1997  | 
1999年 | 
| Ⅰ-37 | Chisato Yoshida | The Optimal Enforcement of Immigration Law | 1999年 | 
| Ⅰ-36 | Shoji Haruna | R&D Competition and R&D Cartelization in Cournot and Bertrand Duopolies with Spillovers | 1999年 | 
| Ⅰ-35 | Kozo Yamada | The Process of New Venture Creation : Empirical Evidence from Japanese Venture Firms | 1998年 | 
| Ⅰ-34 | Shoji Haruna | A Note on Demand Elasticities, Asymmetry and Strategic Trade Policy | 1997年 | 
| Ⅰ-33 | Akira Okamoto Toshiaki Tachibanaki  | 
Integration of Social Security and Tax Systems | 1997年 | 
| Ⅰ-32 | Akira Okamoto | A General Equilibrium Fiscal Model with Overlapping Generations and Heterogeneous Labor : an Application to an Aging Society  | 
1997年 | 
| Ⅰ-31 | Akira Okamoto | Heterogeneous Labor and Tax Reform in an Aging Society : Progressive Taxation and Intragenerational Redistribuion  | 
1997年 | 
| Ⅰ-30 | Chisato Yoshida | The Global Welfare Effects of Financing the Internal Enforcement Policy of Illegal Immigration | 1997年 | 
| Ⅰ-29 | |||
| Ⅰ-28 | |||
| Ⅰ-27 | Chisato Yoshida | The global welfare of illegal immigration in the presence of capital mobility | 1996年 | 
| Ⅰ-26 | Chisato Yoshida | The global welfare of illegal immigration : no discernment case | 1996年 | 
| Ⅰ-25 | Chisato Yoshida | Profit-sharing, urban unemployment and welfare in the less developed counrties | 1991年 | 
| Ⅰ-25 | Ryouhei Nakamura | Economies of network and scale Japanese private railroad firms | 1996年 | 
| Ⅰ-24 | Yasuhiko Tanigawa Yoshiko Nishimura  | 
When the Japanese investors exercise convertible bonds? | 1995年 | 
| Ⅰ-23 | Yasushi Nagata | Stein Type Confidence Interval of Disturbance Variance in a Linear Regression Model with Multivariate Student-t Distributed Errors  | 
1995年 | 
| Ⅰ-22 | Chisato Yoshida Hiroshi Ohta  | 
Unemployment, International Migration and Profit-sharing | 1994年 | 
| Ⅰ-21 | Yasushi Nagata | The Relationship between the Improvement on the Point Estimation and the Improvement on the Interval Estimation for the Disturbance Variance in a Linear Regression Model  | 
1994年 | 
| Ⅰ-20 | Shin-ichi Matsuda Yasushi Nagata  | 
Definition of powers in multiple comparisons, and features of several procedures based on them | 1994年 | 
| Ⅰ-19 | Taichi Inaba Yasushi Nagata  | 
An Inequality in the Condition for Improving on an Equal-Tails Confidence Interval of Normal Variance  | 
1994年 | 
| Ⅰ-18 | Yasushi Nagata | The Neyman Accuracy and the Wolfowitz Accuracy of the Stein Type Improved Confidence Interval for the Disturbance Variance in a Linear Regression Model  | 
1994年 | 
| Ⅰ-17 | Yasushi Nagata | On the Normal Approximation for the Distribuiton of the Estimated Process Capability Index Cpk | 1994年 | 
| Ⅰ-16 | Yasuhiko Tanigawa | A Positive Pricing Kernel in Factor Pricing Models : an Empirical Investigation | 1992年 | 
| Ⅰ-15 | Yasuhiko Tanigawa | On Construction of Intertemporal Marginal Rate of Substitutios from Asset Market Date | 1992年 | 
| Ⅰ-14 | Toshio Kobayashi | Is Japanese Management Really Unique ? : Toward Realization of Legalistic Open Markets in Japan | 1992年 | 
| Ⅰ-13 | |||
| Ⅰ-12 | Y. Hashimoto | Statistical Methods of Measuring Quantity and Quality of Service Products | 1992年 | 
| Ⅰ-11 | |||
| Ⅰ-10 | Toshiro Matsumoto | Problems in the Sudy of History of Colonies in Japan ( a revised edition ) | 1990年 | 
| Ⅰ-9 | Toshiro Matsumoto | Problems in the Study of History of Colonies in Japan | 1990年 | 
| Ⅰ-8 | Y. Hashimoto | The Concept of Service and Definition of ‘Servicialization’ | 1989年 | 
| Ⅰ-7 | Toshimi Fujimoto | On Ragnar Frisch’s Model of Economic Policy in a Static Framework | 1988年 | 
| Ⅰ-6 | Akira Wakisaka | Promotion Possibilities of Female White Coller Workers in Japan | 1988年 | 
| Ⅰ-5 | Y. Hashimoto | A Theory on the Evolutionary Process of Economic Zone | 1988年 | 
| Ⅰ-4 | Michimasa Satoh | Funds Flow View of Financial Accounting : the Third Approach to Constructing the Conceptual Framework of Accounting  | 
1983年 | 
| Ⅰ-3 | Masayoshi Maruyama | Product Differentiation and the Equilibrium Pattern of Transactions | 1986年 | 
| Ⅰ-2 | Masayoshi Maruyama Tatsuhiko Nariu  | 
On the Economic Role of Vertical Restrictions | 1985年 | 
| Ⅰ-1 | Masayoshi Maruyama | Product Selection with Imperfect Information | 1985年 | 
和文
| シリーズNo. | 著者 | タイトル | 発行年 | 
| Ⅱ-93 | 海野 晋悟 | 賃金とエフォートの関係に関する正規労働者へのオンライン調査 | 2025年 | 
| Ⅱ-92 | 尾関 学 | 大正初期農村における食料カロリー推計の試み | 2025年 | 
| Ⅱ-91 | 岸田 研作 | 要介護の親との同居が子の就業に与える影響-親と子のそれぞれの配偶関係を考慮した分析- | 2024年 | 
| Ⅱ-90 | 海野 晋悟 | 「サ-ビス業中小企業経営者の価格に関する心理と考え方」の調査に関する報告 | 2024年 | 
| Ⅱ-89 | 岸田 研作 | 再考:家族介護者の就業促進政策としての介護保険の効果 | 2023年 | 
| Ⅱ-88 | 日高 優一郎 | 家事の外部化に関する家計調査ミクロデータの整理 | 2023年 | 
| Ⅱ-87 | 戸前 壽夫 | 岡山中小・中堅企業3社の事例~社会性と経済性に着目して~ | 2021年 | 
| Ⅱ-86 | 日高 優一郎 | 調理・冷凍食品市場の成長と変遷する家族-家族と市場、マーケティングの関係の理解にむけて- | 2021年 | 
| Ⅱ-85 | ⻄⽥ 陽介 | 美術館経営とファイナンス | 2020年 | 
| Ⅱ-84 | ⻄⽥ 陽介 | 地域産業資源活⽤企業とネットワークに関する考察 | 2020年 | 
| Ⅱ-83 | 西垣 鳴人 | MFIs目的間トレードオフとエージェンシー問題 | 2019年 | 
| Ⅱ-82 | 戸前 壽夫 | 地域に根付くオンリーワン型中小企業-横山製鋼(株)の事例- | 2017年 | 
| Ⅱ-81 | 日高 優一郞 | ふるさと納税の普及プロセスにおける寄付獲得競争-ソーシャル・マーケティング研究の課題に関する探索的検討- | 2017年 | 
| Ⅱ-80 | 新村 聡 | グロチウスとホッブズの権利論 | 2016年 | 
| Ⅱ-79 | 日高 優一郞 | 小売における異質なCRM活動の有効性に関する実証研究-CRM実施後の顧客エンゲージメントのためのCRMミックスの検討- | 2016年 | 
| Ⅱ-78 | 余合 淳 | 人事ポリシーと人事施策が公正感に及ぼす影響に関する実証分析-雇用区分と分配志向に着目して- | 2015年 | 
| Ⅱ-77 | 野原 克仁 生川 雅紀  | 
ポアソン逆正規回帰モデルを用いた福島県の風評被害により失われた旅行便益の計測 | 2014年 | 
| Ⅱ-76 | 藤井 大児 | 資源循環型経済へのパラダイム転換試論プラスチック製食品用トレーの事例分析 | 2014年 | 
| Ⅱ-75 | 松本 俊郎 | 1950年代の工業問題に関わる吉林省档案館所蔵資料について | 2013年 | 
| Ⅱ-74 | 戸前 壽夫 | 地方立地のオンリーワン型企業の経営-(株)メイトの事例- | 2013年 | 
| Ⅱ-73 | 戸前 壽夫 | 企業活動と立地-価値連鎖の視点から- | 2011年 | 
| Ⅱ-72 | 中村 良平 森田 学 猪原 龍介  | 
地域ポテンシャルと賃金格差、雇用シミュレーション-地域間産業連関構造を考慮したNEGモデルの実証- | 2011年 | 
| Ⅱ-71 | 吉田 建夫 | 世界的所得分配の変動に関する経済統計分析 | 2010年 | 
| Ⅱ-70 | 岸田 研作 谷垣 靜子  | 
登録ヘルパーの労働供給と労働希望時間のミスマッチ | 2010年 | 
| Ⅱ-69 | 矢吹 雄平 | 地域経営における“マーケティング・ネットワーク”概念の可能性と今後の研究課題 | 2009年 | 
| Ⅱ-68 | 藤井 大児 | 不確実性下における適応システムの多様性-デニム・ジーンズ産地型集積の事例研究- | 2009年 | 
| Ⅱ-67 | 神事 直人 | 地域温暖化対策と国境税調整及び炭素関税 | 2009年 | 
| Ⅱ-66 | 岸田 研作 谷垣 靜子  | 
介護保険料の負担感に影響する要因の分析 | 2008年 | 
| Ⅱ-65 | 岸田 研作 谷垣 靜子  | 
特別養護老人ホームの入所の緊急性に影響する要因の分析 | 2008年 | 
| Ⅱ-64 | 岸田 研作 谷垣 靜子  | 
介護職員が働き続けるには何が必要か? | 2008年 | 
| Ⅱ-63 | 知野 哲朗 | わが国の医療提供システムと非営利性 | 2007年 | 
| Ⅱ-62 | 諸藤 裕美 | ハイブリッド車開発のための組織構造の形成過程-トヨタの事例を用いて | 2007年 | 
| Ⅱ-61 | 矢吹 雄平 | 「地域ブランド」の構造-“マーケティング・ネットワーク”の視角から- | 2006年 | 
| Ⅱ-60 | 知野 哲朗 | 老人医療費の変動と格差について | 2006年 | 
| Ⅱ-59 | 知野 哲朗 | 資源配分機能としての制度・規制:わが国医療制度の経済分析 | 2006年 | 
| Ⅱ-58 | 矢吹 雄平 | “地域経営論”の限界と「マーケティング・ネットワーク」概念の可能性 :議会制民主主義制度の現状を踏まえて  | 
2005年 | 
| Ⅱ-57 | 知野 哲朗 | 高齢者医療費の格差,公私医療機関の併存,および公的規制 | 2005年 | 
| Ⅱ-56 | 藤井 大児 | 辺境からの技術的革新:青色LED開発競争の事例分析 | 2004年 | 
| Ⅱ-55 | 知野 哲朗 | 開設者別医療機関の市場構造的特徴の形成とその経済的誘因 | 2004年 | 
| Ⅱ-54 | 戸前 壽夫 | 地域中小企業の国際化と企業経営:アンケート調査の分析 | 2003年 | 
| Ⅱ-53 | 諸藤 裕美 | 報酬付与の創造性への影響に関する一考察:研究開発領域の報酬システムへのインプリケーション | 2003年 | 
| Ⅱ-52 | 知野 哲朗 | 高齢者入院医療費の都道府県別格差と順位:その特徴と要因 | 2002年 | 
| Ⅱ-51 | 張・鳳海 春名 章二  | 
企業の国有化比率と製品差別化 | 2002年 | 
| Ⅱ-50 | 知野 哲朗 | わが国医療機関の構造的特徴-所有権と規制の観点から- | 2002年 | 
| Ⅱ-49 | 江島 由裕 | 創造的中小企業支援政策の効果 | 2001年 | 
| Ⅱ-48 | 栗木 契 | ファッションの駆動力 | 2001年 | 
| Ⅱ-47 | 栗木 契 | 競争優位の源泉としてのネットコミュニティ-リニジの事例分析を手がかりに- | 2001年 | 
| Ⅱ-46 | 栗木 契 | 消費者行動を構成する作動-「消費者情報処理」から「競争的使用価値」へ- | 2001年 | 
| Ⅱ-45 | 佐藤 倫正 | グローバリズムとガイア会計 | 2000年 | 
| Ⅱ-44 | 栗木 契 | 消費を構成する二重の情報処理機構-選択と逆選択の連結- | 2000年 | 
| Ⅱ-43 | 江島 由裕 | ベンチャー財団の事例研究:高投資実績の6つのケース | 2000年 | 
| Ⅱ-42 | 山田 幸三 江島 由裕  | 
創造的中小企業創出支援事業の役割と限界 | 2000年 | 
| Ⅱ-41 | 渡辺 岳夫 | 日本におけるABC/ABMの実態分析 | 1999年 | 
| Ⅱ-40 | 渡辺 岳夫 | Activity-Based Costingの採用促進要因 | 1999年 | 
| Ⅱ-39 | 源河 朝典 | ロシア極東地域の統計の特徴 | 1999年 | 
| Ⅱ-38 | 渡辺 岳夫 | 製造間接費のビヘイビアと配賦システムに関する実証的研究 | 1999年 | 
| Ⅱ-37 | 津守 貴之 | 東アジア物流体制と沖縄県経済 | 1999年 | 
| Ⅱ-36 | 栗木 契 | 広告としてのユーモア-逆説の交錯によるコミュニケーション- | 1998年 | 
| Ⅱ-35 | 山田 幸三 | ベンチャー企業創造のプロセス | 1997年 | 
| Ⅱ-34 | 松本 俊郎 | 日本における最近の植民地朝鮮経済史研究について-鉱工業部門を中心に- | 1996年 | 
| Ⅱ-33 | 岡 益巳 | 開放政策下の流行り謡の特徴 | 1996年 | 
| Ⅱ-32 | 永田 靖 | 回帰分析における母寄与率の推定 | 1996年 | 
| Ⅱ-31 | 山田 幸三 | 製造業の事業開発管理-その測定と類型- | 1995年 | 
| Ⅱ-30 | 永田 靖 | 統計的多重比較法の基礎 | 1995年 | 
| Ⅱ-29 | 松本 俊郎 | 資料:「満州国」期を対象とする中国東北研究 文献目録:1980-90年代の出版物を中心に | 1993年 | 
| Ⅱ-28 | 佐藤 倫正 | 会計観の変遷と日本の選択 | 1993年 | 
| Ⅱ-27 | 山田 幸三 | 日本企業の組織文化の定量的分析 | 1992年 | 
| Ⅱ-26 | 脇坂 明 | 男女関係からみた職場類型と今後の課題 | 1992年 | 
| Ⅱ-25 | 松本 俊郎 | 日本における植民地史研究の課題-近代のとらえ方をめぐって- | 1991年 | 
| Ⅱ-24 | 黒川 勝利 | 木下順氏の「書評」に答える | 1990年 | 
| Ⅱ-23 | 中村 良平 | 瀬戸大橋料金問題について | 1989年 | 
| Ⅱ-22 | 佐藤 倫正 | 米国資金会計論の展開 | 1989年 | 
| Ⅱ-21 | 松本 俊郎 | 再論 戦前戦後を通してみた台湾・韓国経済の長期的動向分析 | 1988年 | 
| Ⅱ-20 | 佐藤 倫正 | 資金会計と社会関連情報の開示-公益企業運転資本概念の再検討にむけて- | 1988年 | 
| Ⅱ-19 | 1988年 | ||
| Ⅱ-18 | 松本 俊郎 | 再論、石橋湛山の対中、対満政策論 | 1987年 | 
| Ⅱ-17 | 丸山 雅祥 | 日本の流通システム:再考 | 1987年 | 
| Ⅱ-16 | 脇坂 明 | 潜在失業をふくめた雇用情勢の深刻度指標「就業構造基本調査」をつかって | 1987年 | 
| Ⅱ-15 | 脇坂 明 | 女子が働くことの意義 | 1987年 | 
| Ⅱ-14 | 丸山 雅祥 | 流通段階の取引様式 | 1987年 | 
| Ⅱ-13 | 丸山 雅祥 | 流通系列化の情報的側面 | 1987年 | 
| Ⅱ-12 | 丸山 雅祥 | 垂直的市場構造と価格政策 | 1987年 | 
| Ⅱ-11 | 丸山 雅祥 | 小売段階の情報と取引 | 1987年 | 
| Ⅱ-10 | 丸山 雅祥 | 危険分担と取引様式 | 1987年 | 
| Ⅱ-9 | 丸山 雅祥 | 垂直的取引制限と販売促進 | 1987年 | 
| Ⅱ-8 | 高木 彰 | 恐慌論研究における方法論上の問題について | 1986年 | 
| Ⅱ-7 | 脇坂 明 | 女子労働者昇進の可能性-スーパー調査の事例から- | 1986年 | 
| Ⅱ-6 | 池尾 和人 | 貸出の固定性と金融調節 | 1985年 | 
| Ⅱ-5 | 神立 春樹 | 1985年度一般教育科目「経済学」の授業の反省 | 1985年 | 
| Ⅱ-4 | 佐藤 倫正 | FASB現金フロー計算書の目的 | 1985年 | 
| Ⅱ-3 | 佐藤 倫正 | 資金会計情報とその開示 | 1985年 | 
| Ⅱ-2 | 丸山 雅祥 | 製品差別化の理論分析:展望-製品選択と情報問題の視角から- | 1985年 | 
| Ⅱ-1 | 池尾 和人 | 金融制度のミクロ分析 | 1985年 | 



