第56集(2023年)
青尾 謙 | 高齢化社会における地域企業の「社会的価値」創造の可能性 |
---|---|
西田 陽介 | 持続的な地域づくりにおけるアートマネジメントの研究 |
第55集(2022年)
岡本 章 | コロナ危機と地方創生-地域の持続可能性を評価する新たな指標- |
---|---|
戸前壽夫 | SDGsによる企業の経営資源形成に関する研究 |
東 雄大 | 岡山県における求職者と求人のミスマッチに関する分析 |
第54集(2020年)
大仲克俊 | 岡山県産の果物加工品輸出の課題と対応 -他農産物加工品輸出品との比較も踏まえて- |
---|---|
西田陽介 | 人口減少経済における経営戦略の研究 -企業と地域の連携に関する考察- |
第53集(2018年)
山口恵子 | 環境負荷の把握による環境イノベーションへの影響-岡山県の中小企業を事例として- |
---|---|
駄田井 久 横溝 功 小西理絵 |
中山間地域の福祉事業所を核としたコンパクト社会の提案 |
宮川陽名 | 人の移動とダイバーシティ:東日本大震災後の岡山県への移住と「農業」に関する一考察 |
第52集(2017年)
張 星源 姜 佳明 |
特許侵害訴訟の経済分析:日本と中国の比較分析を中心に |
---|---|
釣 雅雄 | 消費税率引上げ再延期の影響:政府債務の維持可能性との関係を中心に |
小松泰信 | フードバンクの現状と農産物提供の課題ー持続可能な社会構築への一助としてー |
第51集(2016年)
北川博史 渡部友里 |
瀬戸内島嶼地域におけるIJUターンの動態と地域的意義 |
---|---|
大仲克俊 | 岡山県奈義町における農業・農村構造の変化と農業資源管理のあり方 |
森下幹夫 | 会計ビックバン後の会計と税務~中小企業会計の視点から~ |
第50集(2015年)
駄田井 久 冨田大輔 佐藤豊信 |
BDFを利用した「エコ農産物」のブランド戦略−岡山県笠岡市を対象に− |
---|---|
藤井大児 吉田 明 |
非営利組織経営のイノベーションに向けて−東日本大震災復興支援活動からの教訓− |
滕 鑑 王 英霞 |
日米企業の対中投資行動の比較研究 |
第49集(2014年)
津守 貴之 | 農業の輸出産業化の可能性と課題 |
---|---|
釣 雅雄 | マクロ経済政策の地域経済への影響:金融緩和と地域銀行 |
氏原岳人 阿部宏史 |
南海トラフ巨大地震による津波避難を想定した岡山市沿岸部住民の避難行動特性に関する研究 |
第48集(2013年)
房安功太郎 佐藤豊信 駄田井 久 |
人口減少下の中山間地域における生活関連サービス供給システムの設計と経済評価 |
---|---|
北 真収 | 非正規従業員の多能工化 |
犬塚 篤 | 店舗内における接客スキルの分散化とその効果に関する研究 |
第47集(2012年)
小林裕明 |
近年の租税回避事例に関する横断的考察 |
---|---|
小松泰信 | 男女共同参画社会の形成と女性自治会長の選出 |
氏原岳人 |
持続可能な地域社会構築のための都市構造変化に関する実態把握 ―岡山市を対象として― |
第46集(2011年)
駄田井久 | 地域資源活用による耕作放棄解消と地域活性化方策の検討 |
---|---|
兼田克幸 |
我が国上場会社の会計・ディスクロージャー制度 |
松岡崇暢 |
中山間地域における集落ぐるみで取り組む農地管理に関する研究 |
第45集(2010年)
滕 鑑 | 中国の海外旅行需要と訪日旅行について−岡山県の観光政策に関連して− |
---|---|
廣田陽子 | 留学生の受入れと就職 |
阿部宏史 竹内幹太郎 |
岡山市における都市機能集積の現状と都市基盤整備の課題 |
第44集(2009年)
田口雅弘 | 道州制と地域政策の諸問題−EU地域政策に見る地域格差是正の試み− |
---|---|
和田淳三 | 日本的管理会計システム研究のフレームワーク〜地域特性に対応して〜 |
横溝 功 | 先進的畜産経営における食品残渣の有効利用に関する基礎的研究 |
第43集(2008年)
近藤紗智子 松岡崇暢 品部義博 |
瀬戸内海沿岸域における自然再生に向けた取り組みと課題−塩田跡地の活用方向を巡って− |
---|---|
竹内重吉 佐藤豊信 駄田井 久 |
笠岡湾干拓地を対象とした環境及び経営的に持続可能な農業生産システムの構築 |
矢吹雄平 | 自立的地域経営における経済同友会の役割とその示唆−産学官連携に焦点を当てて− |
第42集(2007年)
北川博史 | 地方中核都市における支所機能の立地変動 |
---|---|
釣 雅雄 | 真の地方分権社会実現に向けての研究−中央と地方間財政問題の視点から− |
山下 京 | 岡山県における観光目的地の魅力に関する基礎的研究 −旅行動機および第3領域の過ごし方との関係から− |
第41集(2006年)
阿部宏史 新家誠憲 |
岡山県経済の持続的発展に向けた企業誘致戦略に関する基礎的研究 |
---|---|
小山泰宏 | 経営財務関連調査に基づく岡山県下企業の経営実態に関する研究−特徴と課題− |
神事直人 | 中国地方の貿易構造の特徴と変化 |
第40集(2005年)
戸前壽夫 | 岡山企業群の特徴 |
---|---|
大野 威 | 中国地方におけるファミリー・フレンドリー企業の実態 |
駄田井 久 | 中山間地域を対象とした持続的かつ省力的な地域資源管理システムの開発 |
第39集(2004年)
北村修二 品部義博 杜 富林 |
岡山県におけるISO14001認証取得企業の環境問題への取り組みと課題−ISO14001の認証取得および産廃処理税への取り組みから− |
---|---|
松田陽一 | 転換期における企業の福利厚生の研究−岡山県下企業への調査の分析結果を中心にして− |
岸田研作 谷垣靜子 |
特別養護老人ホームの質に関する研究 |
第38集(2003年)
平野正樹 | 地方分権に向けた地方税財源充実確保の一方策−都道府県財政への影響− |
---|---|
谷口 守 | 岡山市における街歩き(タウンウォーク)のサイバー化に関する研究−IT化社会における地方都市の活性化戦略を探る− |
藤井大児 金治 宏 |
産業構造転換過程の企業行動分析−中国地方の繊維産業の場合− |
第37集(2002年)
新村 聡 | 金融システム安定化の古典理論−アダム・スミス銀行論の成立過程− |
---|---|
田口雅弘 | EU東方拡大プロセスにおける体制移行国の現状−ポーランドの場合− |
津守貴之 | 瀬戸内海航輸送の現状と課題 −1990年代以降の内航コンテナフィーダー輸送を事例として− |
第36集(2001年)
吉田建夫 | 日本の所得分布変動と中国・四国地域の位置:1985〜1997 |
---|---|
小松泰信 | 市町村農業公社の継続的機能発揮と組織間関係 |
阿部宏史 中川拓哉 粟井睦夫 |
岡山市における買い物行動の変化と中心市街地問題 |
第35集(2000年)
中藤康俊 | 中国山地の県境地域における地域振興 |
---|---|
Fumiko Ekuni Takao Fujimoto |
The Self-Employed Women’s Association – Its History,the Present Structure, and a Model of Development Based on SEWA Philosophy- |
栗木 契 | 広告を創発するユーモア |
第34集(1999年)
星野 敏 | 農山村地域における戦略的構想計画とKSIM法を用いた地域ビジョン策定支援システムの開発 |
---|---|
渡辺岳夫 | 製造間接費のビヘイビアと配賦システムに関する実証的研究 |
古松紀子 | 高等教育補助に関する動学的均衡分析 |
第33集(1998年)
赤沢克洋 佐藤豊信 |
岡山県における森林水源涵養機能の経済評価 |
---|---|
山本 清 | 地方自治体の行政改革戦略 |
鞠 玉華 | 経済発展と産業教育 |
吉田千里 | The Effects of Financing Internal Enforcement of Clandestine Workers- No Discernment Case |
第32集(1997年)
坂本忠次 張忠任 王健華 |
都市財政と社会資本整備に関する研究—岡山県南工業都市と中国遼寧省都市との比較を中心に— |
---|---|
西田小百合 藤本利躬 |
地域の景気予測指標に関する研究 |
石原照敏 | 国際競争下の『地域軸』と産業構造—関西圏西部(東中国四国南北軸関連6県)の場合— |
第31集(1996年)
脇坂明 | 岡山県中小企業経営者の実態 |
---|---|
山田幸三 | 地域企業の事業創造—中国地域企業の分析を中心として— |
津守貴之 | 地方港『国際化』の課題と展望—阪神・淡路大震災後の中国地方の国際海上コンテナ物流の動向から— |
第30集(1995年)
榎本 悟 小林敏男 |
競争戦略の新展開-資源および能力ベースの企業観をもとに- |
---|---|
池上博宣 目瀬守男 |
地域資源の公益的機能の研究 |
中村良平 | 都市の成長と衰退に関する分析 |
第29集(1994年)
佐藤倫正 向山敦夫 |
第三セクターの財政とアカウンタビリティ |
---|---|
谷川寧彦 | 定額郵便貯金のオプション性評価 |
山口裕幸 | 日経外国人労働者の日本の労働・生活環境への適応過程に関する調査研究—総社市水島機械金属工業団地に就労する日系外国人労働者を対象として— |
第28集(1993年)
山下隆弘 | 岡山市の小売店マーケティング戦略行動—表町、駅前商店街(洋服)を中心として— |
---|---|
坂本忠次 申林 |
岡山県における地域開発による地元産業への波及効果の研究—機械金属工業を中心に— |
山田正人 | 地域交通の課題と街並みとの整合性に関する研究 |
星野敏 | 岡山県中山間地域における農地保全管理システム形成に関する計画論的研究—岡山県奈義町における地域農業の展開と農地管理の課題— |
第27集(1992年)
津守貴之 | 地域企業の海外進出とグローバル物流戦略—自動車部品メーカー2社の事例を中心に— |
---|---|
岡益巳 | 中国人私費留学生に関する実態調査—岡山県の場合— |
P.Debroux | Internationalization of Small and Medium Sized Companies of the Okayama Prefecture: Preliminary Report Fundamental data underlining the empirical study |
小林敏男 山田幸三 |
中小製造企業の人手不足問題に関する一考察* —岡山県総社市水島機械金属工業団地における外国人就労の事例を糸口としてー |
第26集(1991年)
榎本悟 | 中国・四国地域における中堅・中小企業の技術開発戦略 |
---|---|
石原照敏 | リゾート開発計画と地域経済—蒜山地域の場合— |
源河朝典 田口雅弘 |
ソ連・東欧諸国との合弁事業をめぐる諸問題—ソ連およびポーランドを中心に— |
岩間泉 ストリスノ・イワントノ 横溝功 |
モンスーン・アジア熱帯地域の社会構造を規定する基本的土地利用に関する研究—インドネシア国東ジャワ州マラン県ダンペット郡マジャングテンガァ村のプカランガン利用を中心に— |
第25集(1990年)
竹内幹雄 目瀬守男 |
わが国ナシ作の展開過程と再編課題—鳥取県を中心としてー |
---|---|
姚文治 | 日本石油化学工業の発展過程の考察—原料ナフサ問題を中心に— |
藤本利躬 白暁君 |
備前市を中心とする岡山県耐火物産業の分析と展望 |
浦田昌計 徐兢 |
中国における投入産出表作成の状況 |
第24集(1989年)
中村良平 | 地域計量モデルによる岡山県産業構造の分析と将来予測 |
---|---|
王振燗 | 中華民国における土地徴収制度について |
徐槑 | 日本の近代化と国民の生活—『町村是調査書』による明治後期・大正初期の農村民生活状況の検討— |
ストリスノ・イワントノ 岩間泉 |
日本の近代化に対応する農業協同組合の展開過程—戦後の農業協同組合法の改正過程と岡山県における農業協同組合の対応— |
第23集(1988年)
石原照敏 | 瀬戸大橋と地域産業構造の転換 |
---|---|
和田淳三 | 予算管理と原価管理の交錯—コスト・マネジメントについて— |
王真之介 | 系統農会による米投売防止運動の歴史的性格—岡山県の分析を中心に— |
第22集(1987年)
橋本博之 建部和弘 |
国際化の新段階と地場産業の対応 |
---|---|
岩間泉 パネレウェン・フィッキー |
西南暖地における草地酪農の展開—東アジアの草地利用再編をめぐり— |
第21集(1986年)
坂下昭宣 佐藤倫正 |
岡山県下企業の会計組織と企業成果 |
---|---|
脇坂明 | 身体障害者雇用企業の労務管理 |
第20集(1985年)
由比浜省吾 | 高度経済成長期における民間大企業による大規模開発構想とその展開経過—岡山県久米郡久米町と川上郡備中町の場合— |
---|---|
箕浦康子 | 農村における婦人労働の変容—岡山県下の高速道路沿いの村の高度成長期前後を中心に— |
第19集(1984年)
渡辺基 | 畜産のシステム化と農法問題 |
---|---|
杉森滉一 | 成立期の岡山県統計書 |
飯田修三 | 『現代企業と社会報告』アンケート調査報告書 |
第18集(1984年)
藤本利躬 | 岡山県産業構造の分析と予測—産業関連分析の応用— |
---|
第17集(1983年)
向井喜典 | 定年延長と賃金管理の諸問題 |
---|---|
二宮正司 | 異業種間技術交流の概念、現状および課題 |
第16集(1982年)
神立春樹 | 児島産業地域の形成 |
---|---|
坂本忠次 | 備後工特地区経済・財政の現状と課題—笠岡・井原地区を中心に— |
第15集(1981年)
植松忠博 | 造船不況とは何であったのか |
---|---|
鰺坂学 | 第三次全国総合開発計画における定住圏構想—岡山県津山モデル定住圏を事例としてー |
第14集(1980年)
久留島陽三 | 岡山県産業構造分析の基本的視角と方法 |
---|---|
藤本利躬 | 岡山県予測産業連関表(昭和60年)の作成について |
神立春樹 | 戦前期岡山県の産業構造 |
坂本忠次 | 戦前の地域開発・岡山県財政と産業構造の変貌 |
目瀬守男 | 岡山県農業の特徴と課題 |
下野克己 | 製造業の構成変化と問題点 |
武村昌介 | 岡山県(製造業)における資本ストック構造とその性格について |
野田孜 | 第3次産業の成長と問題点—商業を中心として— |
浦田昌計 | 就業構造からみた岡山県産業構造の問題点 |
第13集(1980年)
渡辺基 | 岡山県下乳肉用牛経営の問題点と共同活動—蒜山地域,八束村を中心として— |
---|---|
坂下昭宣 | 欲求,仕事意欲,満足の構造体系とその組織的決定因 |
第12集(1979年)
下野克己 | 構造不況下の岡山県繊維工業 |
---|---|
坂下昭宣 | 仕事意欲の決定因の計量分析 |
第11集(1978年)
大羽蓁 | 職場環境意思尺度の人事アセスメントへの適用研究 —企業における個人のビューロクラシー志向の測定— |
---|---|
高重進 | 金光町の盆栽・植木栽培の展開条件 |
向井喜典 | 市民福祉と消費者問題—消費者保護をめぐる考察— |
第10集(1977年)
渡辺基 | 岡山県における酪農経営の類型と生産者組織 |
---|---|
向井喜典 | 市民福祉と消費者問題—消費者保護をめぐる考察— |
第9集(1976年)
坂本忠次 | 現代地方財政の意思決定構造 —岡山県行財政にみる意思決定のメカニズムと税・財政への住民意識— |
---|---|
日外喜八郎 河野正輝 |
婦人労働者の権利意識—地場産業における意識実態調査を中心に— |
第8集(1975年)
米村昭二 | 過疎化と村落構造—阿哲郡大佐町大井野の場合— |
---|---|
目瀬守男 大園繁幸 |
岡山市の拡大と土地利用転換に関する研究 |
第7集(1974年)
由比浜省吾 | 瀬戸内海沿岸地域の開発ならびに海水汚染の経過とその対策の方向 |
---|---|
向井喜典 | 雇用構成の高齢化傾向と賃金・退職金制度—岡山県の事例に関連して— |
第6集(1973年)
神立春樹 | 明治期輸出花莚業の展開過程 |
---|---|
河野正輝 | いわゆる防貧的施策は憲法25条1項の適用をうけないか |
第5集(1969年)
福田稔 | 大規模酪農経営の発展とその類型に関する研究 |
---|---|
竹下昌三 | 水島工業地帯生成発展過程の研究(下) |
向井喜典 | 最低賃金制問題の現段階—『地域経済と最低賃金制』第一部— |
岩間一雄 | 岡山における近代の現像 |
坂本忠次・原野翹 | 広域行政と地方行財政問題—県北地域の開発問題を中心に— |
第4集(1968年)
早瀬武 | 土地改良区における経費賦課の実態 |
---|---|
上野裕久 菊井礼次 |
新産都市の行財政と住民の意識—岡山県倉敷市の場合—/td> |
竹下昌三 | 水島工業地帯生成発展過程の研究(上) |
米村昭二 | 農業構造改善パイロット事業の決定過程—赤磐郡吉井町是里の場合— |
日外喜八郎 | 労働争訟制度小論 |
第3集(1967年)
居村栄・河野昌晴 | リーダーシップの成員に及ぼす影響 |
---|---|
菊池光造 | 企業内賃金構造の実態とその問題点—県下機械・金属工業の事例を手がかりに— |
定本正芳 | 最近における南九州農業の動向 |
第2集(1966年)
竹下昌三 | 中小企業経営の近代化に関する実態調査報告—地域開発の経営学的研究— |
---|---|
向井喜典 浦田昌計 |
工業開発と労働市場—その予備的考察— |
第1集(1965年)
河野通博 | 誘致大企業が地元産業に及ぼす影響に関する調査報告(岩国・大竹地区) |
---|---|
田中生夫 | 中小企業金融に関する一考察 |
福田稔 | 動態経済下における農家経済の適応過程 |
久留島陽三 | 戦後日本経済における再生産構造の段階と地域経済構造に関する研究 |
早瀬武 | イギリスにおける広域行政論 |