経済学部オープンキャンパスが開催されました
経済学部オープンキャンパス2022開催
2022年8月10日、経済学部オープンキャンパス(来学方式)が開催されました。
事前申し込みは定員に達し、多数の高校生の皆さんに参加して頂きました。古松経済学部長による挨拶及び学部概要説明の後、4...
岡本教授が3月7日にテレビ番組「イブニングニュース」(山陽放送)に出演されました。
岡本章教授がテレビ番組「イブニングニュース」(RSK山陽放送)に出演されました。
その模様は次の動画から視聴できます(岡本教授の出演部分は5:05~)。
『特集 作陽高校の移転の影響は?』
天王寺谷ゼミの活動が日本経済新聞に掲載されました。
天王寺谷ゼミが行っているCFP(Carbon Footprint of Product)算定に関する活動が日本経済新聞に掲載されました。
→ 「岡山大学のゼミ、企業のCO2排出量測定 商工団体と」日経新聞(nikkei.com)
当該活...
2023年度「日中韓国際シンポジウム」が4年ぶりに再開
本学経済学部の金志映准教授、王睿霆准教授が12月3日(日)に中国北京の中央財経大学学術会堂で開催された2023年度「日中韓国際シンポジウム」に出席しました。本シンポジウムでは、経済とビジネスに関する6件の研究報告(中国北京・中央財経大学か...
2024年度「現代中小企業論」が開講しました。
2024年度の特殊講義(現代中小企業論)が4月8日(月)に開講し、開講式と初回講義が行われました。
岡山県中小企業家同友会のご協力による本講義も15年目を迎え、昨年に引き続き対面形式で100名を超える学生が出席して開講しました。開講式...
「天王寺谷ゼミの活動が山陽新聞に掲載されました」
11月13日(水)に天王寺谷ゼミの活動が山陽新聞(7面 地方経済欄)に掲載されました。
山陽新聞デジタルからも閲覧できます。
→ 企業の温室効果ガス 排出量可視化 県商工会連 岡山大と連携し後押し:山陽新聞デジタル|さんデジ
海野晋悟准教授のDiscussion Paper(Ⅱ-93)が発行されました。
経済学部ゼミのCFP算定プロジェクトが始動しました
CO₂を「見える化」せよ!学生と地域企業が挑むCO₂削減プロジェクトが始動
2025年10月03日
本学は9月30日、岡山県商工会連合会と連携し、学生と地域企業によるCO₂排出量の可視化チャレンジに関するキックオフワークショッ...
岡山大学経済学会雑誌第57巻1号が刊行されました。
浅野貴央教授と横尾昌紀教授の論文 “Middle-Income Traps and Complexity in Economic Development” (with Akihisa Shibata)がStudies in Nonlinear Dynamics & Econometricsに受理されました。
業績紹介
浅野貴央教授と横尾昌紀教授の論文 "Middle-Income Traps and Complexity in Economic Development" (with Akihisa Shibata)がStudies in No...
蔡暁静准教授の論文“The interactive CNY-CNH relationship: a wavelet analysis”(with Shuairu Tian, Xiang Gao) が Journal of International Money and Financeに受理されました。
業績紹介
蔡暁静准教授の論文 “The interactive CNY-CNH relationship: a wavelet analysis”(with Shuairu Tian, Xiang Gao) が Journal of In...



