2024年度ECBO(ラオス・カンボジア)実施報告

  • 2024年度ECBO(ラオス・カンボジア)実施報告

2025年2月16日~23日に、経済学部はラオスとカンボジアで海外研修を実施しました。

カンボジアでは王立プノンペン大学を訪問し、日本語を学ぶ学生との交流を深めました。
その後、プノンペンのセントラルマーケットなどをプノンペン大学の学生とともに訪問しました。

カンボジアは、ポル・ポト政権時代に国民の多くが虐殺されるとともに、公教育や産業が徹底的に破壊され、首都プノンペンがゴーストタウンになったという歴史を経てきました。

その影響は、小学校の学習環境の貧困さや義務教育段階でドロップアウトしてしまう子供の数、インフラ、政治体制といった、社会の様々な点に影を落としています。

こうした人々が困難を克服していくためのビジネスを立ち上げた、ローゼル・ストーンズ・クメール社の西口三千恵社長の取り組みについてうかがい、シャンティ国際ボランティア会では「教育を受けられない」ことが何をもたらすかを知り、トゥールスレン虐殺博物館ではカンボジアが歩んだ苦難の歴史を目の当たりにしました。

ラオスでは、ラオス国立大学でソーシャルビジネスのトレーニングワークショップをひらいている、株式会社マージオンのワンマニ チャンニャケム氏とヴィエンサワット センヤーコン氏から、キャリア形成について講義を受けました。ラオスの高校の同級生どうしで、日本の高等専門学校と大学で学び、ラオス社会の発展に貢献することを目標に会社を立ち上げた2人の経営者からは、困難に負けず大きな志をもって進み続けることの重要さを学びました。

ラオス国立大学の学生、ハッケオ学園の生徒との交流からは、ラオスの若者が日本をどのようにみているのかを知ることができました。

またJICAラオス事務所では、JICAがラオスに行っている支援内容を通じ、ラオス社会や教育、雇用の現状について学びました。

今回の研修では、教育は国の基盤であるにもかかわらず、自分達がこれまで日本で受けてきたような教育を享受できることは極めて恵まれていることを参加学生は何度も痛感させられました。その経験は、恵まれた教育を受けた自分が社会の発展にどのような貢献をするか、今後のキャリア形成に向けて深く考える機会になりました。

→ 2024年度研修の様子