2017年度 特殊講義(プロジェクト・ゼロ)の成果発表
2017年度も、昨年度好評だった『オープンキャンパス』がテーマです。
学年、性別の異なるメンバー5、6名でチームを組み、
「参加する高校生が、大学生活をリアルに想像でき、夢を持って岡山大学経済学部を志し、受験勉強に励めるような」プロジェクトを遂行しました。
プロジェクト・マネジメントの授業の一環として、今年度は特に、
品質、資源、時間をコントロールしながら、リスク・マネジメントやWin-Winの交渉術にも挑戦していきました。
そして、オープンキャンパス当日。
午前の部では、1600名の参加者を前に、チームリーダーがそれぞれの企画の魅力を説明し、CMを上映しました。 CM動画はこちらをクリック→
全体説明会終了後、いよいよチーム企画の遂行です。
当日の様子を動画↓でご覧ください。
|
オープンキャンパス終了後、参加して下さった高校生、保護者の皆様から「進路を考える上で大変参考になった」「大学生の生活が身近に感じられた」「統計学は難しいイメージだったが、分かりやすい解説で、身近になった」「マーケティングがとても面白そうで、経営学に興味がわいた」等、嬉しい声を頂きました。
各チーム企画に150名以上の皆様がご来場下さいましたこと、心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来春、皆様にお会いできることを楽しみにしております。
授業の様子
第1回 | 5/24水 | オリエンテーション | |
第2回 | 5/31水 | プロジェクトとは何か? | |
第3回 | 6/07水 | プロジェクトを企画する(1) | |
第4回 | 6/14水 | プロジェクトを企画する(2) | |
第5回 | 6/21水 | プロジェクトを計画する | |
第6回 | 6/28水 | プロジェクトに着手する | |
第7回 | 7/05水 | リスクに備える | |
第8回 | 7/12水 | プロジェクトをコントロールする | |
第9回 | 7/19水 | 関係者へのプレゼンテーション | |
第10回 | 7/26水 | フィードバックを受け再考する | |
第11回 | 8/02水 | クラス内リハーサル | |
第12-13回 |
8/04金 |
|
準備 |
第14-15回 | 8/06日 | 成果発表(オープンキャンパス) | |
第16回 | 8/09水 |
振り返り
|
受講生の声
- 一番変化した点は、やはり「発信力」でした。人前で喋れない、自分の意見に自信と責任が持てず周りの意見に流される、のが私の弱みでした。ブレインストーミングやアイメッセージを通して、責任などにとらわれずどんどんアイディアを出すこと、自分の意見を伝えるのは気張るほどの事ではないことを実感しました。そして、決定したことには最後まで責任を持つという経験もできました。プロジェクト・ゼロが、自分を変えるきっかけになりました。
- 私はこの授業を受けるまで正直慢心がありました。人に任せるより、何でも自分がやった方がうまくできると、そのように思っている自分がどこかにいました。しかし、チームの仲間と行動していると、当然ながら、そんなことは決してないことに気づかされました。これは、自分ができないことが多いというネガティブな気づきというより、人の長所短所をうまく補い合うことが大切であるというポジティブな気づきです。自分の周りには沢山の素晴らしい人がおり、恵まれた環境にいます。そのことに感謝し、今後、助け助けられる関係を大事にして、最高の財産を手にしたいと思います。
- この授業を通じて「自信」を得られたことが、一番大きな収穫ではないかと考えています。 オープンキャンパスで企画を成功させるという目標を1から自分たちで組み立て、最後までこなすことで、達成感を得ると共に、「自分はがんばれば出来る」という自信を持つことが出来ました。
- この講座を受ける前までは、自分に自信が全然ありませんでした。講義を受け始めて数回たってすぐに、劇的に自分の意見を言えるようになっていることに、ハッと気付きました。そしてまた、以前は、自分には指導力がないと思っていたのですが、実際にやってみると、指導力はどんどんついてきたように思います。力というのは最初は弱くても、潜在的には存在していて、使おうとすればいくらでも強めることが出来るんじゃないかと思えるようになりました。