村井 浄信 ゼミ

村井 浄信 (教授)
チームで研究体験

1年次の基礎研究では、何をするのですか?

 経済学の題材を使いながら,コミュニケーション能力の向上を目指します。

 コミュニケーション能力として具体的には,『チーム活動で貢献できる能力』と『プレゼンテーション能力』について,基本的な技術の学習と実践を通して楽しく身につけてもらいます。これらの能力は,みなさんが3~4年次の卒業研究に配属されてから,さらには社会に出てから,必ず役に立つ能力です。
 経済学の題材としては,幸福に関するアンケート調査の分析,人間が合理的な行動を取らないことを上手に利用した社会の仕組みなどについて,入門レベルのテキストを用いて一緒に学びます。
 授業では,みなさんが少人数のチームに分かれて,チームごとにテキストの内容を紹介するパワーポイント資料の作成とプレゼンテーションを行います。このような活動を繰り返し行うことで,みなさんのコミュニケーション能力を高めていきます。

 3~4年次の卒業研究では、どんなことをするのですか?

 経済学に関する研究体験をチームで行います。

 研究体験とは,学生が行う研究活動で,成果よりも研究の過程を重視することが特徴です。

 この卒業研究では,研究分野の近い複数の4年生とその分野に関心のある複数の3年生がチームを作り,チームごとに4年生の卒業研究テーマについて一緒に研究体験をします。研究テーマは,各自の興味に沿って3年生の12月ごろに教員や先輩と相談しながら決めます。これまでの研究テーマには『女性の幸福度』『高校生の時間割引率』『プロスポーツチームの経営効率化』『リーマンショック後の株価変動と大地震後の余震との類似性』などがあります。
 どの研究テーマでも経済データ分析を行うため,研究体験を通じてパソコンを用いたデータ分析の手法を学びます。また経済データ分析の仕組みを理解するため,テキストを用いて分析理論の学習も行います。研究経過について定期的にパワーポイントを用いた発表を行うことで,プレゼンテーション能力を身につけます。さらにコミュニケーションの方法論について学ぶ時間も設けています。

 現在は3つのチームに分かれて研究体験を行っています。以下は各チームからの研究テーマの紹介です。

 

 

Aチーム

 私たちAチームは四回生4人、三回生3人の計7人で活動しています!
 Aチームの四回生の研究テーマはそれぞれ「大学生のアルバイト経験とキャリア形成の関係」「女性労働者の活用と出産時の就業継続の要因分析」「人間関係の質と量による幸福度の違い」「ワーキングプア:就業と貧困の関係」です。
 Aチームでは、興味がある研究をしている四回生を三回生がペアになり手伝っています。お手伝いの具体例としては、先輩からアドバイスをもらって統計手法を調べたり、データをネットで探したり、調査結果をまとめたスライドでゼミ生の前で発表したりします。もちろん困ったときはチームの先輩に気軽に相談できますので、安心してくださいね。このような能動的な活動と先輩からのサポートにより、3回生は統計的知識や発表能力などを身に着け、多面的に成長できます。
 村井ゼミでは温厚な人や明るくて面白い人、優秀な人など素敵な人がたくさんいます。ぜひ大学生活の半分を占めるゼミ活動は村井ゼミを選択し、自己成長と新たな仲間を獲得しましょう!

(Aチームリーダー 稲田 佳菜世

 

Bチーム

 Bチームは4年生3人、3年生3人の計6人で活動しています。
研究テーマは「訪日観光客の消費額の決定要因」「観光客数と人口規模のつながり」「株価に関する分析」など幅広く、それぞれが自分の関心に沿ったテーマで取り組んでいます。
 研究内容・分析手法はそれぞれ違いますが、研究過程で悩んだことがあれば学年に関わらず皆で意見を出し合って助け合いながら研究を進めています。
 また、毎週のゼミの終わりにはチームで相談の時間があり、ここでは4年生の研究内容に加えて3年生の関心分野や取り組みたいテーマについても相談することができるため、3年生は各自の研究へのヒントを得ることができます。
 また、ゼミ以外でも学年が違う人々が集まっているからこそできる就職活動や授業についての話も気軽に行っています。学業面や課外活動など多彩なバックグラウンドを持つ仲間が集まっているため、日々新しい考え方や刺激を得られるのも魅力のひとつです。

(Bチームリーダー 津島 光希

 

Cチーム

 私たちのチームは、「岡山県の人口移動変動要因に関する一考察」、「UJIターン移動と地域満足度の関係について」、「人口社会増減と空間指標の関連分析」といったテーマで研究を行っています。
 それぞれ地域課題に関連したテーマで研究を行っており、お互いが分からないところは助け合って研究を行っています。また、チーム外でも助け合いながら研究を行えるので、困ったことがあればすぐに相談できる環境が整っています。
 Cチームでは、研究の話以外にも進路の話や最近の休みにはなにをしたかといったプライベートの話などもしているので、楽しみながら活動できています。学年関係なく仲良く交流できる点も村井ゼミの大きな魅力だと思います。

(Cチームリーダー 芝本 啓汰

 長期留学とゼミを両立することはできますか?

 村井ゼミではこれまでにも留学先からのゼミ応募やゼミ生の留学実績があります。ゼミ活動については、留学中の状況に合わせて柔軟に対応いたしますので、現在留学中の方や今後留学を考えている方も気軽にご相談ください。

 

 留学中でも村井先生のご理解のおかげでゼミの活動は継続できています。ゼミにオンラインで出席したかったのですが、時差が9時間あるため、できていません。毎週の新聞記事収集・活動報告ファイル提出は行っています。コミュ論や確率モデル論の発表を担当をすることができないため、グループのメンバー等には負担をかけてしまっていて申し訳ない気持ちがあります。そこで少しでも負担を減らすべく、留学前の3年2学期に確率モデル論の発表は1回だけ行いました。同期や先輩も理解のある方々なので助かっています。
大坪 芽空(エディンバラ大学留学)

先生がゼミで大切にしていることは何ですか?

 ゼミ 生みんなが楽しくチーム活動を行えることを大切にしています。

 ゼミ生たちが自由に発言できるように,打ち解けた雰囲気作りを心がけています。各チームの進行役には,チーム全員が同じ程度に発言しているか,常に気を配ってもらっています。
 1人で時間をかけてゆっくりと考えた上で,ゼミの時間にチームで議論することで,自分の口から思いがけないアイデアが溢れ出す。ゼミ生たちには,少しでも多く,そのような刺激的な体験をして欲しいと願っています。

 


ゼミ生の声

  •  私が村井ゼミで特に良いと感じるところは、好きなテーマや研究方法で卒業研究を行うことができるという点です。このゼミでは、3回生から論文を読み、興味のあるテーマを探します。また、研究体験PBLの時間に3・4回生の合同チームで興味のある研究テーマや、4回生の研究について話し合い、気になることは先輩に相談することができます。3回生のうちから様々な研究テーマに触れることで、自分が調べてみたいことを見つけることができ、研究に熱意をもって取り組むことができます。  また、このゼミではプレゼンテーション能力や、コミュニケーション能力を身につけることができます。発表やグループでの話し合いの機会が多くあり、自分の考えをわかりやすく伝える力や、人の意見を聞く力などを実践的に学ぶことができます。また、コミュニケーション論では、就活や普段の生活で使えるコミュニケーションテクニックを学ぶことができます。
     最後に、村井ゼミの最大の魅力は雰囲気が和やかであるということです。先生はいつもニコニコしており、ゼミの雰囲気はいつも明るいです。また、チームで活動することもあり、ゼミ生同士の距離が近く、意見が出しやすい雰囲気で活発な話し合いを行うことができます。ゼミ外でも交流があり、村井ゼミに入ってよかったと感じています。
    野間 彩花(岡山県立西大寺高等学校,2022年入学
  •  自分の“好き”や“興味”を自由に研究できるのが、村井ゼミの大きな魅力です。ゼミ加入後、関心のあるテーマに取り組む先輩のチームに入り、研究のサポートをすることで、実際に研究の進め方を学ぶとともに、自分のテーマを考えるヒントや刺激を得ることができます。チーム内でのディスカッションの機会も多く、学年を超えて意見を出し合うことで、自分の力だけでは得られない新たな視点に触れることができます。
     さらに、「コミュニケーション論」という時間があり、学問的視点から実践的視点までコミュニケーションを幅広く学ぶことができます。テーマは担当の学生が自由に設定できるため、関心に応じて多様な題材から取り組んでいます。コミュニケーションについての理論を学ぶだけでなく、仲間とのディスカッションや発表を通じて自然とスキルが養われていると実感しています。和やかな雰囲気の中で取り組めるので、失敗を恐れず安心して挑戦することができています。
     先生はいつもにこやかで、困ったことがあればすぐ相談することができ、ゼミ生同士も進路や趣味の話、最近の出来事など和気あいあいと話しています。自由にテーマを追求しつつ、仲間とともに切磋琢磨できる本ゼミは、大学生活をさらに充実させてくれる場だと思います。
    塩田 彩乃(岡山県立総社南高等学校,2023年入学