村井 浄信 ゼミ

村井 浄信 (教授)
チームで研究体験

1年次の基礎研究では、何をするのですか?

 経済学の題材を使いながら,コミュニケーション能力の向上を目指します。

 コミュニケーション能力として具体的には,『チーム活動で貢献できる能力』と『プレゼンテーション能力』について,基本的な技術の学習と実践を通して楽しく身につけてもらいます。これらの能力は,みなさんが3~4年次の卒業研究に配属されてから,さらには社会に出てから,必ず役に立つ能力です。
 経済学の題材としては,幸福に関するアンケート調査の分析,人間が合理的な行動を取らないことを上手に利用した社会の仕組みなどについて,入門レベルのテキストを用いて一緒に学びます。
 授業では,みなさんが少人数のチームに分かれて,チームごとにテキストの内容を紹介するパワーポイント資料の作成とプレゼンテーションを行います。このような活動を繰り返し行うことで,みなさんのコミュニケーション能力を高めていきます。

 3~4年次の卒業研究では、どんなことをするのですか?

 経済学に関する研究体験をチームで行います。

 研究体験とは,学生が行う研究活動で,成果よりも研究の過程を重視することが特徴です。

 この卒業研究では,研究分野の近い複数の4年生とその分野に関心のある複数の3年生がチームを作り,チームごとに4年生の卒業研究テーマについて一緒に研究体験をします。研究テーマは,各自の興味に沿って3年生の12月ごろに教員や先輩と相談しながら決めます。これまでの研究テーマには『女性の幸福度』『高校生の時間割引率』『プロスポーツチームの経営効率化』『リーマンショック後の株価変動と大地震後の余震との類似性』などがあります。
 どの研究テーマでも経済データ分析を行うため,研究体験を通じてパソコンを用いたデータ分析の手法を学びます。また経済データ分析の仕組みを理解するため,テキストを用いて分析理論の学習も行います。研究経過について定期的にパワーポイントを用いた発表を行うことで,プレゼンテーション能力を身につけます。さらにコミュニケーションの方法論について学ぶ時間も設けています。

 現在は3つのチームに分かれて研究体験を行っています。以下は各チームからの研究テーマの紹介です。

 

 

Aチーム

 私たちAチームは4回生3人、3回生3人の計6人で活動しています。
 Aチーム4回生の研究テーマはそれぞれ「若者労働者の生活満足度決定要因分析」「就業女性の子供数決定に関する計量分析」「先延ばし行動の要因分析」です。
 村井ゼミでは自分の興味あることについて、研究テーマを自由に設定できます。研究テーマや分析方法が似ている人同士が1チームになっているので、毎回のゼミでは研究の相談がしやすく、チーム内で助け合いながら研究を進めています。
 3回生はチーム内の先輩の研究のサポートを通して、分析手法や研究の進め方について理解を深めることができ、自分の研究のヒントをつかむことができます。
 ゼミではチーム内やゼミ全体で話し合う機会が多く、学年・チームに関わらず、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。このゼミなら先輩に進路や授業の相談もしやすく、仲間と研究や就活を切磋琢磨し合いながら乗り越えていけると思います。

(Aチームリーダー 尼子 葵唯

 

 

 

Bチーム

 Bチームは4年生3人、3年生4人の計7人で活動しています。
 本チームでは『家庭環境と学業成績の関係』『株価に関する研究』『消費者とブランドの関係性』といった多様なテーマで研究を行っています。
 研究テーマや分析手法は個人の興味に合わせて決められる、自由度の高いゼミのため、ゼミ内で多様なテーマや分析手法に触れて知見を深めることができます。また研究において悩んだ際はゼミ生同士で助け合いながら研究を進めています。
 本格的な研究は4年生から始まるので、3年生のうちは興味のある研究を行っている先輩の、研究のサポートをすることで分析手法や研究の進め方を学んでいきます。
 Bチームでは研究についてはもちろん、普段から授業や就職活動の相談、プライベートの話を気軽に行っています。学業はもちろんのこと、課外活動においても興味深い活動をしている人が多数おり、良い刺激を与えあえる関係性である点も村井ゼミの魅力だと感じています。
(Bチームリーダー 嶋本 彩織

Cチーム

 私たちのチームは『「住みたい、住み続けたいまち」には何が必要か』、『どのような大学生活を過ごせば将来的に高い成長を示すか』、『都市関係がシビックプライドに与える影響』といったテーマで研究を行っています。それぞれ異なるテーマではあるものの、分析方法が一部同じという共通点があるためお互い分からないところを聞き合いながら研究を進めることができています。一方で異なる内容のテーマで研究していることにより、自分では気づかなかった角度からの意見をもらえることもあります。
 3年生に関しては、4年生の研究の中で興味があるものを選び、研究の発表を手伝ってもらっています。3年生はその過程で分析方法や研究の流れを学びつつ、自分のテーマについて考えてもらっています。
 また、研究の話以外にも進路の話や最近の休みに何をしたかといったプライベートの話などもしているので楽しみながら活動できています。学年関係なく仲良く交流できる点も村井ゼミの大きな魅力だと思います。
(Cチームリーダー 田渕 快

 長期留学とゼミを両立することはできますか?

 村井ゼミではこれまでにも留学先からのゼミ応募やゼミ生の留学実績があります。ゼミ活動については、留学中の状況に合わせて柔軟に対応いたしますので、現在留学中の方や今後留学を考えている方も気軽にご相談ください。

 

 留学中でも村井先生のご理解のおかげでゼミの活動は継続できています。ゼミにオンラインで出席したかったのですが、時差が9時間あるため、できていません。毎週の新聞記事収集・活動報告ファイル提出は行っています。コミュ論や確率モデル論の発表を担当をすることができないため、グループのメンバー等には負担をかけてしまっていて申し訳ない気持ちがあります。そこで少しでも負担を減らすべく、留学前の3年2学期に確率モデル論の発表は1回だけ行いました。同期や先輩も理解のある方々なので助かっています。
大坪 芽空(エディンバラ大学留学中)

先生がゼミで大切にしていることは何ですか?

 ゼミ 生みんなが楽しくチーム活動を行えることを大切にしています。

 ゼミ生たちが自由に発言できるように,打ち解けた雰囲気作りを心がけています。各チームの進行役には,チーム全員が同じ程度に発言しているか,常に気を配ってもらっています。
 1人で時間をかけてゆっくりと考えた上で,ゼミの時間にチームで議論することで,自分の口から思いがけないアイデアが溢れ出す。ゼミ生たちには,少しでも多く,そのような刺激的な体験をして欲しいと願っています。

 


ゼミ生の声

  •  村井ゼミの特徴は自由度がとても高いということだと思います。研究テーマも自分の興味のある内容にできますし、どのような分析方法を使って研究を行うかも自由です。先輩の研究テーマを聞くとどのテーマ内容も各々異なり聞いていて興味深く面白いです。各々が異なるテーマで研究しているからこそ客観的な視点から意見ができ、思わぬ角度からの有用なアドバイスがもらえたりします。私は、自分の中で大学生活の集大成として何かやりたいと思っていたのでこの自由に研究を決めて行える環境があることに強く惹かれてこのゼミに決めました。
     またデータ分析というとRやExcelといった分析ツールの使い方や確率変数・正規分布などについて知っておかないと不安と思うかもしれませんがゼミの時間の中で学ぶ日が用意されていたり、村井先生に気軽に相談できたりするのでその心配無用です。統計系の授業をあまりとっていなかったり、数学が苦手だという人も大丈夫です。
     最後に村井ゼミでは3・4回生合同のチーム活動を行っているのでゼミ生同士の距離が近く、気軽に意見を出し合うことができます。この雰囲気の良さというのも村井ゼミの魅力であり、話し合いの中で良いアイデアを出す原動力になっているのではないかと思います。
    田渕 快(兵庫県立姫路東高等学校,2021年入学
  •  私が村井ゼミで特に良いと感じるところは、好きなテーマや研究方法で卒業研究を行うことができるという点です。このゼミでは、3回生から論文を読み、興味のあるテーマを探します。また、研究体験PBLの時間に3・4回生の合同チームで興味のある研究テーマや、4回生の研究について話し合い、気になることは先輩に相談することができます。3回生のうちから様々な研究テーマに触れることで、自分が調べてみたいことを見つけることができ、研究に熱意をもって取り組むことができます。  また、このゼミではプレゼンテーション能力や、コミュニケーション能力を身につけることができます。発表やグループでの話し合いの機会が多くあり、自分の考えをわかりやすく伝える力や、人の意見を聞く力などを実践的に学ぶことができます。また、コミュニケーション論では、就活や普段の生活で使えるコミュニケーションテクニックを学ぶことができます。  最後に、村井ゼミの最大の魅力は雰囲気が和やかであるということです。先生はいつもニコニコしており、ゼミの雰囲気はいつも明るいです。また、チームで活動することもあり、ゼミ生同士の距離が近く、意見が出しやすい雰囲気で活発な話し合いを行うことができます。ゼミ外でも交流があり、村井ゼミに入ってよかったと感じています。
    野間 彩花(岡山県立西大寺高等学校,2022年入学