村井 浄信 ゼミ

村井 浄信 (教授)
チームで研究体験

1~2年次の基礎研究では、何をするのですか?

 経済学の題材を使いながら,コミュニケーション能力の向上を目指します。

 コミュニケーション能力として具体的には,『チーム活動で貢献できる能力』と『プレゼンテーション能力』について,基本的な技術の学習と実践を通して楽しく身につけてもらいます。これらの能力は,みなさんが3~4年次の卒業研究に配属されてから,さらには社会に出てから,必ず役に立つ能力です。
 経済学の題材としては,幸福に関するアンケート調査の分析,人間が合理的な行動を取らないことを上手に利用した社会の仕組みなどについて,入門レベルのテキストを用いて一緒に学びます。
 授業では,みなさんが少人数のチームに分かれて,チームごとにテキストの内容を紹介するパワーポイント資料の作成とプレゼンテーションを行います。このような活動を繰り返し行うことで,みなさんのコミュニケーション能力を高めていきます。


 

 3~4年次の卒業研究では、どんなことをするのですか?

 経済学に関する研究体験をチームで行います。

 研究体験とは,学生が行う研究活動で,成果よりも研究の過程を重視することが特徴です。

 この卒業研究では,研究分野の近い複数の4年生とその分野に関心のある複数の3年生がチームを作り,チームごとに4年生の卒業研究テーマについて一緒に研究体験をします。研究テーマは,各自の興味に沿って3年生の12月ごろに教員や先輩と相談しながら決めます。これまでの研究テーマには『女性の幸福度』『高校生の時間割引率』『プロスポーツチームの経営効率化』『リーマンショック後の株価変動と大地震後の余震との類似性』などがあります。
 どの研究テーマでも経済データ分析を行うため,研究体験を通じてパソコンを用いたデータ分析の手法を学びます。また経済データ分析の仕組みを理解するため,テキストを用いて分析理論の学習も行います。研究経過について定期的にパワーポイントを用いた発表を行うことで,プレゼンテーション能力を身につけます。さらにコミュニケーションの方法論について学ぶ時間も設けています。

 現在は3つのチームに分かれて研究体験を行っています。以下は各チームからの研究テーマの紹介です。

 

Aチーム

 私たちのチームは、「スポーツや習い事を始めるきっかけ」「地方ごとの移動特性」「呉市の人口減少に対する考察」といった研究を行っています。
 自分たちが興味のあることを基にテーマを設定しているため、テーマも分析手法も異なっています。分析手法に関しては、重回帰分析などの経済学部の授業で一度は聞いたことのあるものから、クラスター分析・主成分分析というような統計学的な分析もあります。
 分からない部分は、分かる人に頼ったり、質問をしたりできるため、周囲と協力しながら研究やゼミ活動を行なうことができています。また協力を断る人がいないことも村井ゼミの良い所だと私は思っています。そして村井先生に質問をすれば、私たちのしたいことを踏まえた上でのアドバイスを頂くことができます。
 研究発表は1人でしますが、そこまでの過程は他のゼミ生や先生との意見交換がなければ、できないものになっています。
 ゼミ全体は学年関係なく賑やかでもあり、和やかな雰囲気でもあります。3年生の素直な疑問が、4年生には新鮮なものとなって、研究のアイデアを見つけることもできますし、コミュニケーション論の中では、4年生の就職活動の経験を3年生に伝えるなど、双方に良い影響があります。
 研究やそれ以外のことでも、楽しくみんなで活動できることが、村井ゼミの1番の魅力だと思います。
(Aチームリーダー 菅本直希

 

Bチーム

 私たちのチームでは、スマホやSNSなどの身近な疑問から日本の社会問題に至るまで、幅広いテーマを取り扱って研究しています。自分達が興味のあるテーマを選定しているため、自由度高く積極的に活動できています!またゼミの時間では、チーム内で話し合うコミュニケーション論など、賑やかな雰囲気で楽しみながら活発に意見交換をしています。例えば3回生は4回生の研究に新しい視点をくれますし、4回生は3回生の来年度の研究や進路の相談を通じて相互に助け合っています!
 学年問わず、和気あいあいとした環境の中で充実したゼミ生活を送ることができる点が村井ゼミの魅力です。
(Bチームリーダー 福林稜介

 

 

 

 

 

Cチーム

 私たちのチームでは、食生活・正課外活動・ペットといった日常的なテーマを扱っています。独自のテーマのもと、自作のアンケートや既存のデータを収集し、分析・考察を行っています。チームやゼミ内で学年関係なく意見交換を行うことで、様々な角度から研究テーマについて考えることができます。また、自身のテーマだけでなく、他のゼミ生のテーマについても考えることで、知らなかったことを知れる機会が多く、充実した時間となっています。研究に関すること以外にも進路や授業の話など、同じ学部だからこそできる話を3・4回生でできることもCチームの、そして村井ゼミの魅力だと感じています。
(Cチームリーダー 稲田裕奈

 

 

先生がゼミで大切にしていることは何ですか?

 ゼミ 生みんなが楽しくチーム活動を行えることを大切にしています。

 ゼミ生たちが自由に発言できるように,打ち解けた雰囲気作りを心がけています。各チームの進行役には,チーム全員が同じ程度に発言しているか,常に気を配ってもらっています。
 1人で時間をかけてゆっくりと考えた上で,ゼミの時間にチームで議論することで,自分の口から思いがけないアイデアが溢れ出す。ゼミ生たちには,少しでも多く,そのような刺激的な体験をして欲しいと願っています。

 


ゼミ生の声

  •  村井ゼミの他のゼミとの1番の違いは、3・4回生合同でチーム活動をする点にあると思います。このチーム活動において、学年関係なくお互いの意見を尊重し合い、研究や考えを深めていこうという雰囲気があるため、非常に有意義な時間を過ごすことができます。
     また、チーム活動によって様々な角度からの意見に触れることができるため、自分の視野を広げられたり、良い刺激をもらえたりします。さらに、研究では自分の興味のあるテーマに取り組むことができるため、選択の幅が広がることに加え、他のゼミ生の様々なテーマに触れて新たな発見や興味に出会えることがあります。
     最後に、私がこのゼミに入りたいと思った最大の理由は、雰囲気の良さにあります。村井先生、先輩方、同期たちと和気あいあいとした雰囲気で行われるゼミは非常に居心地がいいです。ゼミ前後の時間などに、本来の活動内容以外にも進路相談や雑談をすることができるのも魅力であると感じます。 
    稲田裕奈(岡山県立岡山城東高等学校卒,2019年入学
  •  私がこのゼミで特に良いと感じる部分は、卒業研究に自分の好きなテーマや研究方法を採用できることです。自分が知りたいとこについて研究できるということは、熱意をもって取り組む上でとても重要なことであり、また自分自身楽しく研究することができるからです。さらに各ゼミ生が各自興味のある分野について研究するので、今まで触れたことのなかった分野で意外な情報が得られたり、面白い視点からアドバイスをもらえたりします。
     また、ゼミ内でのコミュニケーション論や実際のプレゼンテーションを通して、言いたいことを相手に伝える能力を主観的・客観的に学ぶことができます。聞き手側も、発表内容の疑問点や良い点を探しながら聞くので、話す力と同時に聴く力も身に付けることができます。
     そして何より、ゼミ内の雰囲気が明るいことが村井ゼミ最大の魅力だと思います。この先生や先輩方、同期のゼミ生との距離が近く、意見を出しやすい環境が、活発な話し合いができる最大の理由だと思います。ゼミに参加するといつも活力を貰えるので、明日からも頑張ろう!という気持ちになれます。
    藤原咲耶(兵庫県立西脇高等学校卒,2020年入学