経済学の題材を使いながら,コミュニケーション能力の向上を目指します。
コミュニケーション能力として具体的には,『チーム活動で貢献できる能力』と『プレゼンテーション能力』について,基本的な技術の学習と実践を通して楽しく身につけてもらいます。これらの能力は,みなさんが3~4年次の卒業研究に配属されてから,さらには社会に出てから,必ず役に立つ能力です。
経済学の題材としては,幸福に関するアンケート調査の分析,人間が合理的な行動を取らないことを上手に利用した社会の仕組みなどについて,入門レベルのテキストを用いて一緒に学びます。
授業では,みなさんが少人数のチームに分かれて,チームごとにテキストの内容を紹介するパワーポイント資料の作成とプレゼンテーションを行います。このような活動を繰り返し行うことで,みなさんのコミュニケーション能力を高めていきます。
経済学に関する研究体験をチームで行います。
研究体験とは,学生が行う研究活動で,成果よりも研究の過程を重視することが特徴です。
この卒業研究では,研究分野の近い複数の4年生とその分野に関心のある複数の3年生がチームを作り,チームごとに4年生の卒業研究テーマについて一緒に研究体験をします。研究テーマは,各自の興味に沿って3年生の12月ごろに教員や先輩と相談しながら決めます。これまでの研究テーマには『女性の幸福度』『高校生の時間割引率』『プロスポーツチームの経営効率化』『リーマンショック後の株価変動と大地震後の余震との類似性』などがあります。
どの研究テーマでも経済データ分析を行うため,研究体験を通じてパソコンを用いたデータ分析の手法を学びます。また経済データ分析の仕組みを理解するため,テキストを用いて分析理論の学習も行います。研究経過について定期的にパワーポイントを用いた発表を行うことで,プレゼンテーション能力を身につけます。さらにコミュニケーションの方法論について学ぶ時間も設けています。
現在は3つのチームに分かれて研究体験を行っています。以下は各チームからの研究テーマの紹介です。
私たちのチームは、教育や仕掛け学、琵琶湖の活用方法といった、自分たちの興味のあるテーマのもと研究を行っています。テーマも分析手法もバラバラなので、話し合いでは自分の知らない、新しい情報や考え方を知ることができ充実しています。またゼミの時間は学年関係なく賑やかな雰囲気ですが、活発な意見交換も行われています。例えば3年生は4年生の研究に対してのアイデアやヒントなど新しい視点を見つけてくれますし、4年生は来年から始まる3年生の研究のサポートもしています。研究内容は違っていても、協力してみんなで楽しく活動できるのが、このチームの、そして村井ゼミの魅力だと思っています。
(Aチームリーダー 毛利光佑)
私たちのチームでは現在教育・少年犯罪・外国人労働者と地域経済発展といった内容の研究を行っています。といっても、自分が興味のある研究を先生や先輩と相談しながら進めていけるので、より積極的に研究を行う事ができると思います。特に4年生は3年生の研究テーマの相談だけでなく進路の相談などもサポートするため、ゼミ生間の距離も近く楽しく活動が出来ます。私はゼミの中で唯一の留学生なのですが、グループではいつも活発に楽しく意見交換ができ、充実したゼミ生活を送ることができていると感じます。先生も優しく、協力して研究を進めていける所がこのゼミの魅力だと思います。
(Bチームリーダー NGUYEN KIM LY)
私たちのチームは、自分たちにとって身近な睡眠や食事、学業、結婚、出産などをテーマにし、独自に作成したアンケートの結果や既存のデータを用いて、多様な視点から研究を行っています。4年生の研究を3年生がサポートしてくれる一方で、4年生が3年生の来年の研究について助言をし、助け合いながら和気あいあいと活動しているのがCチームの特徴です。また、チーム内だけに限らず、学年問わずゼミ全体で積極的に意見交換し、お互いに高め合うことができるところが村井ゼミの大きな魅力だと思います。
(Cチームリーダー 西山萌花)
ゼミ 生みんなが楽しくチーム活動を行えることを大切にしています。
ゼミ生たちが自由に発言できるように,打ち解けた雰囲気作りを心がけています。各チームの進行役には,チーム全員が同じ程度に発言しているか,常に気を配ってもらっています。
1人で時間をかけてゆっくりと考えた上で,ゼミの時間にチームで議論することで,自分の口から思いがけないアイデアが溢れ出す。ゼミ生たちには,少しでも多く,そのような刺激的な体験をして欲しいと願っています。