経済学部生 卒業論文タイトル一覧
- 平成30年度(2018年度)
- 平成29年度(2017年度)
- 平成28年度(2016年度)
- 平成27年度(2015年度)
- 平成26年度(2014年度)
- 平成25年度(2013年度)
- 平成24年度(2012年度)
- 平成23年度(2011年度)
尚、教育研究支援室で平成23年度(2011年度)以降の卒業論文(pdfファイル)を閲覧することができます。ただし、印刷・室外持出しはできません。
平成30年度(2018年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
原田 一途夢 | 日本における中国人観光客について | 滕 鑑 |
寳田 尚将 | 日本基準とIFRSによるリース取引の会計処理 | 中川 豊隆 |
滝澤 拓真 | 自動運転技術に関して日本の自動車産業は国際競争力を保てるか | 田口 雅弘 |
板谷 尚弥 | 地方創生の視点からの地域労働市場と外国人雇用に関する考察 | 中村 良平 |
衞藤 留可 | 学力の規定要因分析 -都道府県別のクロスセクションデータを用いて- | 村井 浄信 |
大倉 吉貴 | ホテル業界のサービスとマネジメント | 津守 貴行 |
大野 裕美子 | 冷凍炒飯市場形成に関するメーカー各社のマーケティング活動 | 日高 優一郎 |
大脇 潤平 | Statistical Analysis on Enterprise Logo Color of Japanese 500 | 張 星源 |
尾川 裕梨 | 少子高齢化と子供の相対的貧困の関係 | 浅野 貴央 |
加藤 愛 | 日本における電子商取引市場の拡大と今後の展開 | 田口 雅弘 |
門田 京介 | 都道府県別の行政基盤データに基づく解析 | 長畑 秀和 |
川端 真 | 中国人観光客による地域活性化 和歌山県の取り組み | 滕 鑑 |
木原 洋稀 | 都道府県別の健康に関するデータ解析 | 長畑 秀和 |
熊原 尚也 | 日本における介護福祉の関係性 | 長畑 秀和 |
寒河江 啓介 | 人口・世帯の統計から考える日本 | 長畑 秀和 |
佐藤 里沙 | 軽自動車の普及と女性のライフスタイルの変化の関係性 | 日高 優一郎 |
澤 高志 | 県民経済と輸送についての考察 | 長畑 秀和 |
関島 直樹 | コアーコンテキスト分析フレームワークと戦略マップを活用した中小企業のIT投資マネジメント | 藤井 大児 |
高田 依里 | 中小企業の海外進出と現地化 | 張 星源 |
高橋 輝 | イオンモールが地域に与える影響 | 張 星源 |
多月 しおり | 街の書店の魅力づくり -「誠光社」を事例としたインタビュー調査- | 日高 優一郎 |
陳 鵬宇 | 日中における人的資源管理の変遷 および人的資源管理の比較と展望 | 滕 鑑 |
堤 佳織 | 都道府県別の支出・収入と社会保障に関する解析 | 長畑 秀和 |
野本 真菜 | 豊島と生きる人々 ~豊島産業廃棄物事件編~ | 藤井 大児 |
長谷川 由果 | モンゴルとアメリカの住宅ローンを中心とした比較,考察 | 田口 雅弘 |
廣内 志帆 | リラックマの事例から見るブランドと自己の結びつきに関する定性的調査 | 日高 優一郎 |
福井 淳 | 大卒率の構成要素 | 長畑 秀和 |
藤村 憲佑 | 都道府県の主要産業とその特徴 | 長畑 秀和 |
前田 尚輝 | 遠隔コミュニケーションツールと協同学習 | 日高 優一郎 |
前田 実佳璃 | 情報革命によるビジネスモデルの変化 | 藤井 大児 |
前田 百音 | 豊島と生きる人々 ~瀬戸内国際芸術祭編~ | 藤井 大児 |
松村 威輝 | 地方銀行と信用金庫におけるマイナス金利政策の影響差 ~実証分析による比較検討~ | 浅野 貴央 |
道方 康平 | 文化・スポーツの統計で見る都道府県の姿 | 長畑 秀和 |
山辺 雄生 | 味噌醸造業の歴史と「市場」の立ち上がり | 藤井 大児 |
吉村 利佐子 | 身体表現文化活動の普及啓発に関する一考察 ~ru(踊る)・ru(創る)・ru(観る)プロジェクトの実例を通して~ |
戸前 壽夫 |
脇元 彩花 | 日本生命保険CMのことばに見られる日本の女性の扱われ方の変遷 ~フェミニズムの観点から~ |
藤井 大児 |
平成29年度(2017年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
内波 可菜 | 旧ユーゴスラヴィア諸国の軌跡とセルビアの葛藤 | 田口 雅弘 |
奥野 瑞樹 | 都道府県別の労働収入と消費の関係 | 長畑 秀和 |
桑園千里 | 国立大学ファンディングの現状と今後の在り方 ーアメリカ州立大学と比較してー | 田口 雅弘 |
堀 さおり | インドの電子決済におけるインド政府の政策と展望 | 田口 雅弘 |
和泉茂希 | 都道府県別の労働データに関する解析 | 長畑 秀和 |
伊藤由加理 | IT巨大企業と日本企業の比較検討ースマート農業の可能性ー | 浅野 貴央 |
打田ルナ | 県外大学進学要因と地域間格差に関する定量的分析 | 中村 良平 |
内海 航 | 海外直接投資と貿易構造からみる日本自動車部品産業における空洞化の影響 | 松本 俊郎 |
岡本佳奈 | 都道府県別の未婚者割合と世帯割合についての考察 | 長畑 秀和 |
小野瑞希 | 個人の特性としての競争心が友人関係に及ぼす影響について | 藤井 大児 |
亀井康平 | 2000年代シャープの経営戦略・分析:組織学習の観点から | 藤井 大児 |
茅野恵己 | 都道府県別の教育に関するデータ解析 | 長畑 秀和 |
神高千恵 | 女性就業の要因に関する地域間分析 | 中村 良平 |
佐藤奈々 | 都道府県別の家計収支データに基づく解析 | 長畑 秀和 |
島津亮太 | 将来の10倍株(テンバガー)を見つける方法に関する研究 | 生川 雅紀 |
須頭咲映 | 「世界の工場」が世界に与えた影響 | 張 星源 |
瀬島梨乃 | エリアマネジメントの混在市街地型における現状と課題 | 中村 良平 |
十川佳子 | 都道府県別の生活スタイル | 長畑 秀和 |
武久豪貴 | 介護事業におけるICT利活用に関する考察 | 藤井 大児 |
中條あさひ | グローバル化と格差のメカニズム | 田口 雅弘 |
中村綾 | フランスの少子化対策からみる日本の将来 | 田口 雅弘 |
野口勇飛 | 人間関係は従業員のモチベーションにどのように影響するのか | 田口 雅弘 |
橋本美咲 | カフェラテブームはなぜ起きた?ーサントリーBOSSの事例による市場構築のケース分析ー | 日髙 優一郎 |
平尾勇貴 | 障害者福祉制度の批判的検討ーセンのアプローチを援用してー | 岸田 研作 |
本田航太 | 「面白い」はテレビを生き返らせる。 | 日髙 優一郎 |
松重華菜子 | 実店舗はECに駆逐されるかーアパレルと書店からみる小売りの未来ー | 浅野 貴央 |
丸山あゆ美 | キャッシュレス社会構築における仮想通貨の役割と課題 | 田口 雅弘 |
三宅香穂 | EC企業の実店舗展開とその効果 | 藤井 大児 |
村上真帆 | ショッピングセンターのこれからー「コト消費」の価値づくりー | 日髙 優一郎 |
室井聖仁 | 流通業が消費行動に与える影響 | 藤井 大児 |
守矢翔 | 少数者影響の分析 | 藤井 大児 |
森山みゆう | 競争を通じた市場形成―「大人」チョコレート市場を巡る競争を手がかりにした考察ー | 日髙 優一郎 |
安田亮 | 日米家計金融資産概要と論点 | 松本 俊郎 |
山路祐基 | しまなみ海道サイクリングロード整備と住民満足 | 藤井 大児 |
山本雄太 | 地方創生における農業の果たす役割 | 中村 良平 |
吉開亨 | NPO法人の役割と社会におけるその認知に関する考察 | 田口 雅弘 |
吉丸裕一朗 | 福岡ソフトバンクホークスの経営と今後のプロ野球の経営 | 張 星源 |
米田真子 | 地域活性化の新興材 ー満月BARとまちづくりをケーススタディーにー | 田口 雅弘 |
和田拓巳 | 商品の違いによるバンドワゴン効果・スノッブ効果 | 村井 浄信 |
眞砂礼宏 | 職業イメージと職能の適合性 | 松田 陽一 |
平成28年度(2016年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
浦宗 航 | 21世紀における資源ナショナリズムの新たな展開 | 田口 雅弘 |
井上 敏希 | 地酒産業を活用した地域活性化について ~スコッチウイスキー蒸留所を中心に~ | 平野 正樹 |
井上 元晴 | 県別の所得と進学率に関する解析 | 長畑 秀和 |
小西 雄大 | 都道府県から見た国別労働者人口についての考察 | 長畑 秀和 |
東山 浩士 | 「中国が抱える医療問題」 -看病難・看病貴の考察を通じて- | 松本 俊郎 |
藤原 七海 | 都道府県別の収入データに基づく解析 | 長畑 秀和 |
井口 拓朗 | 訪日観光客の要因分析と我が国の観光政策 | 中村 良平 |
井口 智彰 | 日本の交通環境に関する分析 | 長畑 秀和 |
池田 遥祐 | 統計データからみた中四国のスポーツ産業の特性分析 | 中村 良平 |
石原 祐太 | 技術の社会的構成論から見るアナログレコードの歴史 | 藤井 大児 |
植木 椋介 | 興業面から見る映画産業 -映画館振興策- | 張 星源 |
漆松 勇汰 | DEA分析から見た中国地方の交通網 | 村井 浄信 |
荻田 宏貴 | サービス産業の集積と生産性に関する定量分析 | 中村 良平 |
加藤 汰一 | ヒット予測による過去ヒットデータの有意性 | 横尾 昌紀 |
上河内 裕太 | 農産物輸出による農業活性化の可能性 | 藤井 大児 |
木原 美優 | 山口県の観光振興の可能性 | 浅野 貴央 |
草加 和 | 都道府県別家計収入と習い事に関する解析 | 長畑 秀和 |
坂本 康平 | IFRSにおける金融商品会計の現状と課題 | 中川 豊隆 |
鈴鹿 雄太 | 対人行動からみる、信頼と社会的知性の関係 | 藤井 大児 |
田中 寿弥 | ゆとり教育は本当に失敗策か ~学修指導要領改正のあるべき姿~ | 浅野 貴央 |
谷脇 理史 | ODAを活用した地方中小企業の海外展開について-中国地方の企業へのアンケート・インタビュー調査から- | 澤木 久之 |
民谷 真佑子 | 移住政策の類型化と年齢階層別の人口動態 | 中村 良平 |
東條 晴二 | How Industry 4.0 can be adapted to Japanese Manufacturing Industry. | 田口 雅弘 |
道祖 弥紀 | 地震保険料は妥当な価格なのか 地価と地震リスクの関係性を示して | 浅野 貴央 |
中澤 弘和 | 中国における官僚の役割と経済に与える影響について | 滕 鑑 |
七瀬 麻穂 | パブリックアートとしての瀬戸内国際芸術祭 | 藤井 大児 |
難波 佑太 | パワー半導体分野におけるSiからSiCへの転換とその両者の可能性 | 藤井 大児 |
任 梦玲 | 爆買いから見る日中観光産業の現状 | 田口 雅弘 |
彦坂 俊樹 | 日本社会の変化に伴う若者心理の変化 | 松本 俊郎 |
藤﨑 しおり | 岡山県内移住者の移住動機と就業職種 ~21世紀の動向分析~ | 松本 俊郎 |
藤田 耕平 | 夜景観光による観光振興 ~香川県を例にその成立条件と効果を探る~ | 浅野 貴央 |
的場 健作 | 都道府県別の平均寿命データに基づく解析 | 長畑 秀和 |
三谷 早紀 | 「大都会岡山」は真か偽か -まち・ひと・しごと創世法からみる市政の比較と考察- | 浅野 貴央 |
村崎 真生 | ポートフォリオで考える都道府県農業の成長と安定性 | 中村 良平 |
マーシャレク 香怜 | 少子高齢化に伴う労働不足と政策 -日独政策比較- | 田口 雅弘 |
岡本 泰洋 | 生活満足度アプローチ(LSA)によるスポーツ活動の経済価値推定 | 村井 浄信 |
平成27年度(2015年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
岡本 智明 | 19世紀イギリスによるインド鉄道投資の展開 | 福士 純 |
鶴山 和紀 | 成果主義が組織の結束に及ぼす影響 | 藤井 大児 |
長宗 武司 | 雇用誘発型の地域産業関連モデルの開発とその都市経済への適用 | 中村 良平 |
赤澤 美香 | CIOのあり方について -わが国における現状と展望- | 和田 淳三 |
井口 晃希 | 日系海外工場における一部ローカル従業員の言語独占: タイ進出企業へのインタビュー調査 |
藤井 大児 |
井上 聡士 | 日本のプロ野球の野手における、 個人成績と年俸の関係についての定量的分析 |
生川 雅紀 |
井上 慎喜 | RESAS(地域経済分析システム)を用いた観光都市の研究 | 中村 良平 |
今田 将嗣 | チョコレートの摂取欲求と健康イメージに及ぼす金額表示の影響 | 奥平 寛子 |
岡部 建太 | 日本ビール産業の変遷 | 張 星源 |
小倉 潤一郎 | 都道府県から見た産業別就業者数についての考察 | 長畑 秀和 |
門﨑 友靖 | TPPによる医療機器産業へのインパクト | 藤井 大児 |
久保浦 美月 | 女性の社会進出を促進させる制度が企業の株価に与える影響 | 奥平 寛子 |
坂口 孝大 | ゲーム業界における企業ごとの戦略の違いに関する分析 | 張 星源 |
酒本 真彰 | 学生満足度と読書に関する考察 | 村井 浄信 |
高尾 祐輝 | DEA分析による岡山県の効率性評価 | 村井 浄信 |
髙尾 裕太 | 林業及びその派生産業と中山間地域振興のあり方に関する研究 | 中村 良平 |
髙見 遥 | 「力のポーズ」が女性に与える影響 | 奥平 寛子 |
田中 亜紀子 | 地域移住の特性による地域経済効果の比較 | 中村 良平 |
谷 美里 | 国際と経済環境の変化と韓国経済の構造調整 | 田口 雅弘 |
豊澤 圭 | 少子高齢化とシルバー民主主義-大阪都構想に関わる住民投票結果の分析- | 岡本 章 |
仲井 智紀 | ふるさと納税と自治体の動きに関する分析 | 張 星源 |
西原 大輝 | 一人っ子政策廃止の影響 | 浅野 貴央 |
登川 龍馬 | わが国における連結会計基準の変遷及び諸課題 | 兼田 克幸 |
藤嶋 理紗子 | 映像コンテンツが外国人に与える影響 | 奥平 寛子 |
古川 優紀子 | 順番が結果の点数に及ぼす影響 ~フィギュアスケートにおいて~ | 奥平 寛子 |
前原 耀介 | プレミアム付き商品券の地域経済効果に関する考察 | 中村 良平 |
松尾 玲奈 | 都道府県別家計の支出データに基づく分析 | 長畑 秀和 |
松永 謙太 | プロサッカーチームと地域経済の関係性 | 張 星源 |
真鍋 一宏 | 地方県庁所在都市の成長・衰退要因分析 | 中村 良平 |
水田 侑希 | DEAによる都道府県別幸福度分析 | 村井 浄信 |
宮本 悠生 | のれんに関する考察 ~日本基準と国際基準の対比~ | 中川 豊隆 |
村上 泉 | 産業クラスターにおける飲料産業の地域集積に関する経済的効果の分析 | 中村 良平 |
安留 裕也 | 国際大会の成績がスポーツの人気に与える影響 | 奥平 寛子 |
安原 尚輝 | 漫画の内容が売り上げ部数に与える影響 | 奥平 寛子 |
山本 悠 | セリア、キャンドゥ、ワッツからみる100円ショップの経営戦略と課題 | 浅野 貴央 |
若松 廉 | 組織アイデンティティの構築: 発達心理学からの類推による企業成長モデル試論 |
藤井 大児 |
筒井 建次 | 工事契約会計基準についての研究 | 中川 豊隆 |
茂原 桃子 | 若者の幸福感に与える文化資本の影響 | 藤井 大児 |
國府 大地 | ショッピングセンター開店による労働市場への影響 | 奥平 寛子 |
菅原 智康 | 新入従業員教育における離職低減に関する研究 ~企業と離職者へのインタビュー調査に基づいて~ |
松田 陽一 |
平成26年度(2014年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
荒田 侑拓 | プロスポーツの地域密着型経営について | 浅野 貴央 |
李 承原 | 韓国の6次産業化の問題点とその解決方法 | 藤井 大児 |
川又 俊介 | 現代における総合商社の構造変化 | 松本 俊郎 |
河本 直樹 | インターネット検索回数から見る日本の労働市場 | 奥平 寛子 |
池澤 舞 | 全国の少年犯罪発生データの分析 | 長畑 秀和 |
石川 晃太郎 | スポーツマンガは競技人口に影響を与えるのか ~年代ごとの影響の違いを探る~ |
奥平 寛子 |
板垣 一磨 | 非正規雇用に不満を持たない労働者たち | 藤井 大児 |
内田 亜紀 | 日本酒の価格はなぜ異なるのか | 奥平 寛子 |
梅田 洸祐 | 県別東京大学進学に関する考察 | 長畑 秀和 |
小笠 佑介 | 他者からの評価に基づく利他的行動の変化 | 藤井 大児 |
奥山 ちづる | 都道府県、産業別事業所数と従業者数についての考察 | 長畑 秀和 |
小野 瑞基 | サッカー日本代表選手のデータに基づく解析 | 長畑 秀和 |
笠井 健弘 | DEAを用いた政令指定都市の効率性評価について | 村井 浄信 |
河田 翔吾 | その他の包括利益のリサイクリングの必要性と国際比較 | 兼田 克幸 |
川端 絵美 | まちづくりにおける大型店と商店街 | 中村 良平 |
郡山 夕紀 | 地方自治体におけるファシリティマネジメント(FM)の考察とその展開 | 中村 良平 |
小倉 彬寛 | マッキンゼーによる企業価値評価 | 中川 豊隆 |
小平 健人 | 繊維産業における衰退と成長-技術力による成長の可能性- | 中村 良平 |
佐々木 啓太 | 日本の農業とTPP | 張 星源 |
佐治 知樹 | プロ野球における名監督とは? | 浅野 貴央 |
笹倉 圭太 | 報酬が創造力に与える影響 | 奥平 寛子 |
澤村 幸大 | マッキンゼーの特徴に関する考察 | 中川 豊隆 |
芝 舞 | 「ゆるキャラ」の話題性による宿泊客数への影響分析 | 奥平 寛子 |
寺谷 一志 | インタビューから紐解く行動経済学~マーケティング戦略について~ | 村井 浄信 |
富樫 安奈 | ドイツ労働経済における東西格差の真意-統一から四半世紀を迎えて- | 田口 雅弘 |
長尾 一輝 | ショットバーの地域ごとの経営スタンスの比較 | 藤井 大児 |
西村 晃介 | 転職における職務満足度の変化 | 藤井 大児 |
野口 理子 | リーマン・ショック前後の家計における資産選択行動の比較 | 村井 浄信 |
橋本 真吾 | 徳島でのカフェ利用にはクルマが必要か | 浅野 貴央 |
端野 麻由 | アディクションの過程とその回復 | 張 星源 |
藤崎 翔太 | 観光地と都道府県の関連性についての考察 | 長畑 秀和 |
松本 芙有子 | 六次産業化による地域振興の効果についての考察 | 中村 良平 |
安岡 裕真 | 日本の健康格差と医療格差 | 新村 聡 |
矢吹 奈美 | 地域経済の三面等価から考えた経済格差の研究 | 中村 良平 |
山田 貫才 | コンパクトシティ政策の効果測定-DID統計を中心に- | 張 星源 |
横内 彩花 | 保育所の需給調整の効果分析 | 藤井 大児 |
吉岡 美菜 | スーパーグローバル大学創生支援事業に関するDEA分析 | 村井 浄信 |
吉野 博騎 | 地域振興における現代アート活用の有効性の考察 | 中村 良平 |
両門 武文 | 租税回避行為の否認に関する一考察 | 森下 幹夫 |
平成25年度(2013年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
平井 壮志 | シルクロード経済圏の台頭と大国間の抗争 | 田口 雅弘 |
~第Ⅳ期新グレート・ゲームの行方~ | ||
有田 汐里 | 人口、地形、気象データに基づく県民所得格差についての考察 | 長畑 秀和 |
牛尾 有里 | 産業クラスター形成と発展 | 澤木 久之 |
~東海地域・北海道の事例研究~ | ||
合田 健太郎 | プロ野球のデータに基づく解析 | 長畑 秀和 |
杉山 洋太 | アルミ缶の経済性とタイの廃棄物問題 | 浅野 貴央 |
磯崎 友紀 | 倉敷市主要商店街の活性化に対する調査・研究 | 中村 良平 |
内田 健太 | 国立大学法人化が研究者の業績に与えた影響 | 奥平 寛子 |
~理論経済学について~ | ||
戎井 美咲 | 高知県における再生可能エネルギー政策と地域振興 | 中村 良平 |
岡崎 由樹 | 公会計制度に関する研究 | 中川 豊隆 |
~倉敷市の基準モデルを中心として~ | ||
岡田 諒 | 日本のカジノ導入について | 張 星源 |
尾木 篤志 | プロ野球球団の選手の評価 | 長畑 秀和 |
(多変量解析を用いて) | ||
亀山 和之 | パチンコ店の出店に関する分析 | 長畑 秀和 |
北村 郁弥 | うらじゃにおけるソーシャルキャピタル醸成のメカニズム | 藤井 大児 |
栗本 佳苗 | 新規大卒就業者の3年以内離職率への影響要因 | 奥平 寛子 |
黒木 克幸 | 警察24時シリーズは交通事故を減らすのか? | 奥平 寛子 |
~テレビ視聴による影響~ | ||
小林 駿祐 | リーマンショック時の株式市場における2種類の変動の相互関係 | 村井 浄信 |
小林 未幸 | くるみんマーク取得が企業業績に与える影響について | 奥平 寛子 |
小松 聡美 | ソーシャルメディアを使ったまちづくりと地域振興の実際 | 中村 良平 |
小宮 花子 | サービス業における労働の資本代替と効率化 | 藤井 大児 |
島津 優歩 | 美術館及びアートマネジメントに関する考察 | 松本 俊郎 |
諏訪 敏子 | 再犯防止策と地価 | 浅野 貴央 |
関谷 友和 | 平成16年の労働者派遣法改正以後の 製造業務への派遣解禁による労働者への影響 |
奥平 寛子 |
双道 俊輔 | 小売業の財務関連データによる企業比較 | 長畑 秀和 |
高井 咲子 | ホスピタリティの演出方法 | 藤井 大児 |
竹内 秀夫 | 限定商品に反応する消費者像 | 藤井 大児 |
武智 大貴 | 日本の医療崩壊の原因についての考察 | 新村 聡 |
中務 智美 | PBにおける小売と製造の関係性 | 松本 俊郎 |
中村 達也 | プロ野球投手の成績に関するデータ解析 | 長畑 秀和 |
平松 尚子 | スポーツにおける地域・所得間格差 | 浅野 貴央 |
深井 裕太 | なぜ韓国では中小企業が発展しなかったのか | 藤井 大児 |
福井 康介 | ジョブカフェの設置が都道府県別若年失業率に与える影響について | 奥平 寛子 |
藤澤 菜々世 | なぜ人は皇居の周りを走るのか | 浅野 貴央 |
~運動習慣者を増やすために~ | ||
松田 怜真 | 大学生と中心市街地・まちの経済 | 中村 良平 |
宮田 愛美 | 年金の世代間格差について | 新村 聡 |
森 勇一 | 絶対的危険回避度からみえる個人属性の特徴 | 村井 浄信 |
山崎 慎哉 | 国際戦略としての環太平洋戦略的経済連携協定(TPP) | 新村 聡 |
山本 杏子 | 中山間地域における新規就農支援策 | 藤井 大児 |
~島根県を事例として~ | ||
黒川 隆明 | 知的障害者のマネジメントに関する事例研究 | 松田 陽一 |
~文献渉猟・インタビューに基づいて~ |
平成24年度(2012年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
増田 正吾 | Jリーグクラブの展望~世界に対抗できるクラブを目指して~ | 松本 俊郎 |
浅野 順平 | Jリーグクラブチームの経済波及効果に関して、 入場者数を代替変数とした分析 |
村井 浄信 |
新井 群 | コメの価格を決める要因 | 奥平 寛子 |
飯原 奈津美 | DEAの探究と交通利便性 | 村井 浄信 |
石神 誠人 | 情報企業の財務関連データに基づいた企業比較 | 長畑 秀和 |
上岡 紀美子 | 公共サービスの供給システムにおけるNPOの役割 | 藤井 大児 |
岡田 侑也 | 退職給付会計についての考察 | 兼田 克幸 |
岡本 周 | 地域資源を活かしたまちづくり -西川緑道公園を対象とした市民意識調査に基づいて |
中村 良平 |
小野 泰典 | 失業率とインフレ率の主観的幸福度に与える影響とMISERY INDEXの分析 | 村井 浄信 |
加藤 大智 | 古代ギリシアの宗教と政治の変遷 | 太田 仁樹 |
金野 哲也 | 野球における勝率を上げる要因と統一球の影響 | 奥平 寛子 |
北村 里奈 | 食文化による地域活性化について | 藤井 大児 |
木村 玲菜 | 県別幸福度分析 | 長畑 秀和 |
黒川 翔平 | Jリーグにおける平均観客動員数変動の要因について | 奥平 寛子 |
佐伯 穂奈美 | 現代日本の新しい貧困 | 新村 聡 |
坂尾 和紀 | 若者のビール離れに関する実証的研究 | 松田 陽一 |
-岡山大学生を中心とした実態調査に基づいて- | ||
坂本 泉 | 経営者予測研究の現状と課題 | 中川 豊隆 |
佐々木 陽太 | 学生アルバイトの職務満足度とシステム化度 | 藤井 大児 |
モラール・サーベイを通した職務満足感の調査 | ||
繁松 美沙 | テキストマイニングでみる携帯電話会社の広告戦略 | 藤井 大児 |
篠原 拓翔 | アスリートのセカンドキャリア形成支援選手自身の意識と周辺環境の影響 | 藤井 大児 |
髙取 信幸 | 交通事故から見る都道府県の特徴 | 奥平 寛子 |
玉井 暁子 | 金融自由化についての考察なぜ金融危機は終息しないのか | 兼田 克幸 |
壇 一葉 | グラミン銀行をはじめとするマイクロファイナンスの普及と効果について | 澤木 久之 |
旦 祥子 | 地方企業におけるCSR経営の在り方とは | 藤井 大児 |
中務 輝彦 | 消費税の増税と低所得者対策-軽減税率と給付つき税額控除の比較分析- | 岡本 章 |
西光 祐太 | 日本の消費税をどう考えるか | 新村 聡 |
西山 直輝 | 岡山市の新しいまちづくりの可能性 ~コンパクトシティ構想で考える~ |
新村 聡 |
沼野 有香 | 日本の子育て支援政策の現状と課題 | 新村 聡 |
廣畑 翔一 | プロ野球選手(野手)に関する成績の分析 | 長畑 秀和 |
光井 貴彦 | 戦後日本経済の成長要因分析 | 田口 雅弘 |
~民間最終消費支出による日本経済再生への課題~ | ||
宮本 晴二郎 | 日本の年金制度の現状と課題 -「社会保障と税の一体改革」を考える- |
新村 聡 |
森川 悠加 | 企業における経営理念の浸透に関する研究 | 松田 陽一 |
-取締役と中間管理職のシンボリック行動を対象とした インタビュー調査に基づいて |
||
森下 慎司 | 日本におけるカーシェアリングの普及拡大に関する考察 | 松本 俊郎 |
八木 貴之 | 企業事業所数の業種間における影響解析 | 長畑 秀和 |
湯浅 茉璃子 | 医療の自由化と公的医療保険制度についての考察 | 新村 聡 |
横山 耕大 | ファジアーノ岡山におけるサッカー文化の形成口サッカー観戦の経験経済化 | 藤井 大児 |
吉岡 小百合 | 世界50ヵ国における失業率、一人当たり名目GDP、政府純債務高の相関関係 | 長畑 秀和 |
石川 康晴 | 小売(アパレル)の生産性に関する研究 | 犬塚 篤 |
-顧客志向・販売志向と業績向上への新たな着眼点- |
平成23年度(2011年度)
氏名 | 論文題目 | 指導教員 |
---|---|---|
佐野 恭平 | 経済危機の比較分析-1930年代と現在- | 松本 俊郎 |
有野 真澄 | 日本の障害者福祉の現状と課題障害者自立支援法を中心に | 新村 聡 |
石原 慎也 | XBRL形式の有価証券報告書を用いた企業分析 | 長畑 秀和 |
石橋 真彦 | 中古教科書流通の新しいビジネスモデルの考案 ~日本で中古教科書は普及するのか~ |
田口 雅弘 |
井上 渉 | 全量買取を前提とした固定価格制度の日本への導入 | 田口 雅弘 |
~現在の固定価格買取制度の数値を用いた試算に基づく電気料金の考察~ | ||
大坪 正成 | 日本と「子育て先進国」の比較 | 新村 聡 |
北村 尚久 | メンズジーンズの流行 | 奥平 寛子 |
葛野 卓也 | 財務情報による日本マクドナルドホールディングスの投資意思決定 | 中川豊隆 |
~バフェットの銘柄選択術を中心として~ | ||
國方 藍乃 | 持続可能なフェアトレードに向けた経営戦略 | 田口 雅弘 |
~スターバックスコーヒージャパンのケーススタディ~ | ||
雲井 秀佳 | 多国籍企業のマトリックス経営に関する一考察-IBMの事例- | 戸前 壽夫 |
後藤 亮 | 企業による広告費の影響解析 | 長畑 秀和 |
杉本 侑衣 | 東アジア通貨統合における日本の戦略 | 横尾 昌紀 |
鈴木 美里 | 道の駅による地域経済活性化 | 中村 良平 |
高柿 遥 | 朝食摂取が学力に与える影響 | 奥平 寛子 |
高垣 利充 | 電子マネーの現状から見る将来像 | 田口雅弘 |
高橋 典子 | 介護保険の地域格差について-現状と対策- | 新村 聡 |
高原 秀和 | 日銀の金融政策の評価について | 西垣鳴人 |
高森 美穂 | 財務情報を用いた化粧品会社の投資意思決定 -資生堂、コーセー、花王を対象として- |
中川豊隆 |
竹好 晴香 | 拡大する雇用危機-正規社員と非正規社員- | 新村 聡 |
田原 未智 | 結婚・子育て・就業と女性の幸福度~WVSデータを用いて~ | 村井浄信 |
土屋 詩郎 | バローの中立命題と将来世代の公債負担 | 村井 浄信 |
筒井 訓章 | 学生を中心においたファーストフード店の問題点 | 田口雅弘 |
中野 真太郎 | 自然災害関連データによる都道府県の特徴づけと防災計画の考察 | 長畑 秀和 |
永岡 千佳 | 少子化社会の現状と改善策について | 新村 聡 |
西山 達也 | ゲームソフトの売り上げとブログの関係性について | 奥平 寛子 |
野崎 早百合 | インターネットの普及が睡眠時間に与える影響 | 奥平 寛子 |
秦 唯子 | 公的年金における世代間格差について | 新村 聡 |
濱田 崇広 | 若年労働者の雇用問題 | 新村 聡 |
藤原 浩明 | 都市の空間構造と二酸化炭素の排出 | 中村 良平 |
前田 隼也 | 都市機能と都市の盛衰~都道府県庁所在都市と第二都市~ | 中村 良平 |
松島 和季 | 岡山空港はLCCを誘致すべきか | 松本俊郎 |
宮本 祐介 | 地域別の構造的失業率の違い | 奥平 寛子 |
向井 貴紀 | ソフトバンクの基地局建設に関するゲーム理論的考察 | 横尾 昌紀 |
山田 翔 | 全国の犯罪発生データに基づく地域の安全性に関する考察 | 長畑 秀和 |
山本 祐樹 | 年金の財政方式 | 新村 聡 |
湯川 あおい | フィンランドの教育から何を学ぶべきか-日本、上海と比較して- | 新村 聡 |
渡辺 美紀 | 新政令指定都市の地域経済の比較とまちづくり施策 ~新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、熊本市~ |
中村 良平 |